こんにちは!ムーママ(@moomama120)です!
そろそろ保育園に子供を預けて仕事に復帰するママも多いのではないでしょうか?
今回、私の地区の入所申込みの手順・入園の準備の注意点についてご紹介します(^^♪
目次
保育園入園の申込手順♪

1.保育園へ見学に行こう
事前に保育園へ連絡をし、入所を希望するお子さんと一緒に見学に行きましょう!
どの保育園もカラーが違います!
体操に力を入れている所、
鼓笛に力を入れている所、
のびのび自然に触れ合わせる園など様々でした(^^♪
2.申込書類を貰う
家庭内の状況を確認する為に、状況に応じた書類を保育園または認定こども園、市役所のいずれかで貰います。
保育を必要とする理由によって、職場などで証明書等を発行してもらう必要があるので、早めに書類を準備し職場等に依頼すると良いです(^^♪
保育園の希望は第三希望まで記入する欄がありました♪
3.申込をする
4月入所の場合
・受付期間:11月~12月上旬まで
※市によって提出期限が違うので早めに相談するといいです!
・受付場所:保育園、認定こども園、市役所
※市役所に提出するのが一番早くてスムーズです!
4.認定・入所審査の結果
結果は2月下旬ごろに郵送で通知がきます!
保育料ってどうやって決まるの?

1.保護者の市民税額
2.子どもの年齢
3.保育の必要量
で保育料の月額が決まります!!!
1.保護者の市民税額
市民税額(市町村民税所得割額)の分かるもの
・課税証明書
・個人市町村民税納税通知書
・給与所得等に係る市町村民税特別徴収税額決定通知書
・4月~8月分の保育料
前年度の市民税額で決めます。
・9月~3月分の保育料
現年度の市民税額で決めます。
2.子どもの年齢
3才以下、3才以上で金額が違います。
2才以下の方が手がかかる為、保育料は高いです。
3.保育の必要量
保育を必要とする事由、家庭の状況により保育必要量の認定があります。
保育標準時間
フルタイム労働(最大11時間)
保育短時間
パートタイム労働(最大8時間)
この様にして保育料が決まります!!
入園準備~便利グッズ
結果が2月下旬で4月入園ですと、準備も急いでしなくてはなりません!!
慌てない為にも、少しずつ準備が必要です!!
目星は付けておいた方がいいです♪
たとえば、保育園は、たくさんの園児が一緒に生活をする場所です。
なくしものを防ぐために、名前を記入が必要です(*‘∀‘)
園によってはおむつ1枚1枚に記名するように指示されることもあるそうです!
お名前スタンプやシールを活用すると、効率よく記名ができるのでおすすめですよ。
お名前スタンプ「おなまえ~る」
クレヨンやおはし、衣類のタグなど細かいものに押せる小さいサイズから、布バッグやお道具箱などに押せる大きいサイズまで、 用途によってしっかり使い分けが出来る14種類のスタンプが入っています。
スタンプを立てて収納できる箱型ケースもかわいいデザインです(*‘∀‘)
『リシュマム』の入園グッズ6点セット
シンプルで可愛い通園一式セットです!
軽くて丈夫でお手入れがしやすいです!
色は4色あります!
ループ付きタオル3枚セット
人気のループタオルが柄違いで3枚セットに!
贈り物にもぴったりです。
かわいい動物たちのジャガードループタオル。大きさも十分、お名前スペースもわかりやすい位置にあります。
最後に♪
入園する手続きは、住まれている地域で違う所もあるかもしれませんので、詳しくは、市役所で確認して下さい!(^^)!
早め早めの手続き・準備が良いと思います♪
入園グッズの保育園バッグだと、
ハンドメイドでお安く可愛い物が「メルカリ」でも出品していたので、チェックしてみても良いかもしれませんね~(*‘∀‘)
メルカリは新規登録をする時、招待コードを入れると『お得なくじ引き券』が手に入ります(^^♪
商品はメルカリで使えるポイントが『最大10.000円分』が当たる、くじ引き券です(*^-^*)
周りのお友達がメルカリをしていたら、招待コードを聞いて新規登録時に入力して下さいね~♪
周りにメルカリをやっていない方は、私ので良ければ使って下さい!(^^)!
招待コード:MDGPVR