スポンサーリンク
材料
・紙皿
・画用紙
・ハサミ
・ホチキス
・のり
・輪ゴム
・鉛筆
作り方
紙皿を使ってバイザー(つば)の部分を作ります。
紙皿を重ねて真ん中ら辺に曲線を書きます。
曲線は2本書きます。
切り込みを入れます。
紙皿を裏にして切り込みを入れた部分を折ります。
画用紙を、長方形に切って両端を折って輪ゴムを通してホチキスで止めます。
長方形の長さは、私は45㎝で作りましたが、もっと短くても大丈夫です。
太さは、紙皿の切り込み部分が隠れる太さです。
紙皿のハサミで切り込みを入れた部分に、長方形に切った画用紙を貼り付けます。
あとは、自由にクレヨンやマジックで鬼の顔を書いて、角を作って貼り付ければ出来上がりです。
私は、
バイザー部分
赤の折り紙を貼り付けました。
顔のパーツ
黒と白の折り紙で作りました。
目
黒いポンポンを付けました。
角
紙皿の切り落として、使わない方を三角に切り、折り紙を貼り付けました(^^)
少し大きいですが、出来上がりです(o^^o)
お面でなく、サンバイザーなので顔が隠れないので、安全です(*^-^*)
節分の時期に、お子さん達と色々な鬼さんを作って、豆まきを楽しんで下さい〜!
☆よかったら「ポチッ」と押して下さい。☆
↓
☆よかったら「ポチッ」と押して下さい。☆
↓
スポンサーリンク
スポンサーリンク