昨日、我が家が買った「ベビーサークル」をご紹介しました。
『べビーサークルは必要??赤ちゃんの安全対策!!木製のベビーサークルをご紹介』はこちらをクリックして下さい!
今日は「ベビーサークル」選びに皆さんの参考になるように、おすすめの「ベビーサークル」をご紹介します!(^^)!
目次
「べビーサークル」とは
赤ちゃんを遊ばせておくための、組み立て式の囲い柵の事を言います。
「べビーサークル」の必要性
パパがいない日中など、ひとりで家事と育児を両立するママは多いではないでしょうか?
赤ちゃんからずっと目を離さずに家事をこなすのは限界があります。
家事をする間、トイレに行くのに部屋を離れる間や宅配が来た時など、たとえ短時間であっても、行動範囲が広がった赤ちゃんはどこに行ってしまうか、何を触ってしまうかわかりませんよね?
そんな赤ちゃんの安全対策をする為の物がベビーサークルです(^^♪
赤ちゃんをサークルの中に囲い、危険なものを遠ざけて安全な遊び場を作ってあげられます♪赤ちゃんの安全確保、家事と育児に奮闘するママの手助け、ママの育児ストレスを軽減できるアイテムです。
「ベビーサークル」の選び方
ベビーサークルを選ぶ場合は部屋の広さや安全の面で選び商品を比較しましょう。
Nebio ネビオ 木製オートクローズドア付ベビーサークル (8枚パネル)
BabyGo! 洗えるソフトベビーサークル
オリジナルブランド 軽くてたためる メッシュベビーサークル123
たためるNEWミュージカルキッズランドDX+拡張トイパネル2枚組セット【パネル8枚】nihonikuji扉付き ベビーサークル
新機能コミュニケーションパネル&おもちゃパネル2枚付き 大型ベビーサークル
ポイント
・累計販売台数が2万5千台突破!
・標準で8枚パネルをセットした大型サークル
・お掃除の時のお片づけやサークルの移動などママでも簡単に収納できます。
・赤ちゃんや子供たちを夢中にさせるトイパネルは標準2枚セット! 月齢に合わせた興味や知育性を育むおもちゃがいっぱい。
まとめ
今回実際「ベビーサークル」を購入して、とっても便利です!!
赤ちゃんから目を離さずに家事と育児を一人でこなすのは限界があります。
「ベビーサークル」を使用すると安心して家事がこなす事もできます。
家事の時間も短縮できるので、その分息子と遊んであげられます(^^♪
ただ、実際使って「ベビーサークル」を活用しすぎて、ほったらかしにならない様に注意が必要だな~と思いました。
子どもとのコミュニケーションを大切にしながら、「ベビーサークル」を上手に活用したいと思いました。
「ベビーサークル」の購入を検討されているママ・パパの参考になれたら嬉しいです。
☆よかったら、「ポチッ」と押して下さい☆
↓
にほんブログ村