うちの子はどっちが向いてるの?
幼稚園、保育園は子どもがはじめて出会う「社会」です。
家とは違う環境に、戸惑う事も多いけど、その分子どもの心と身体が大きく育つ場所でもあります。
保育園と幼稚園ってどう違うの?

大きく分けると、保育園は「生活の場」、幼稚園は「お勉強や体験の場」です。
保育園
幼稚園
認定こども園って何?

幼稚園と保育園の一体化施設です。
認定は都道府県で行い、条例により認定内容が定められています。
それぞれ地域によってもどのような形で運営されているか違います。
幼保連携型
幼稚園および保育所等の施設・設備が一体的に設置、運営されているタイプ
幼稚園型
認可幼稚園が保育所的な機能を備えたタイプ
保育所型
認可保育所が幼稚園的な機能(幼児教育)を備えたタイプ
地方裁量型
都道府県の認定基準により認定されたタイプがあります。
保育園にも色々とあります!
保育園には、大きく分けると「認可保育園」と「認可外保育園」があります。
認可保育園とは
広さや設備、保育者の人数や資格、保育内容について、国で決めた基準を満たして、許可された保育園。市区町村ごとに保育料の基準は同じで、所得に応じた金額を負担します。
認可外保育園とは
認可保育園以外の保育園。国の基準には満たないけど、市町村から助成金が出るものもあります。
認可保育園の私立保育園と公立保育園何が違うの?
私立保育園
保育内容は経営者や園長の方針によってカラーがあります。0歳児保育や延長保育の実施率が高いのも民間の特徴です。
公立保育園
市区町村の直営の認可保育園。保育士はベテランが多く、市区町村の方針のもとに運営されているので、園による違いが少ないのが特徴です。
幼稚園のさまざまなタイプ

教育重視タイプ
モンテッソーリ教育法やシュタイナー教育など、海外の教育理念を実践する幼稚園のほか、最近では、英語やスイミング、ピアノなどのお稽古ごとを取り入れたカリキュラム重視派が人気です。
宗教タイプ
仏教系やキリスト教系など。お寺が経営する幼稚園ではお経をとなえたり、キリスト教系ではミサの時間があったりと、様々です。
のびのびタイプ
生活は冬でも素足、山登りもへっちゃらなど、泥んこでも、ワンパクでも、丈夫でたくましい子どもにしたい人にはオススメです。
付属・名門タイプ
いわゆる「お受験」で入る幼稚園です。家庭の教育方針と園の教育方針の間にブレがないようにしましょう。
園選びのポイントは?

給食、お弁当か確認
給食の場合アレルギーへの対応について確認しましょう。
預かり保育、延長保育はしているのか?
預かり保育をしているのかどうか、利用方法は?先生方の体制は?延長保育は別料金なのか?利用予定があるなら、事前にチェックしましょう。
親の行事参加は?
「行事は親が盛り上げて当然」という園や先生方で何でもお任せの園など、園によって特徴があります。
どの程度まで関わる事を求められるのか、事前にチェックしましょう。
送迎バスは?
送り迎えのバスがあると楽ですよね?
利用する場合、どこまでバスが来てくれるのか確かめましょう。
制服があるか?
ハンモックだけでも制服があると着る物のセレクトが楽です。
公立保育園は私服が多いです。
散歩や庭園遊びは十分か?
教育方針に共感できるか?
とある園では、子どもたちを自由にのびのびと遊ばせることを特色とすれば、ある園では、しっかりとしたしつけや教育に力を入れているところもあります。
共感できる園なのか確認しましょう。
3歳児神話って何?
子どもを預けるのに周りから「かわいそう」と言う意見には「3歳までは母親の手で育てるべき」という、いわゆる「3歳児神話」があります。
しかし、「3歳児神話」は戦後間もない頃、イギリスの施設などで育った子どもの発育が遅れていたと言う調査で、日本には不正確で伝わってきたものです。
戦争で不幸にさらされ、不十分な神話で育った子ども達の調査結果です。
平成10年度版の「厚生白書」には、3歳児神話には明確な根拠は無いと記名されています。
まとめ
最近、息子も9ヶ月になったので保活を始めました。今の所、私立保育園と公立保育園、幼稚園内にある託児所に見学へ行きましたが、園によって教育方針が全然違いました。
体操に力を入れていたり、自然と触れ合ってのびのびと生活させる所や、鼓笛、英語、漢字に力を入れてたり、雰囲気もそれぞれです。
4月入園だと11月中に届けを提出しなくてはならないのですが、まだ悩んでいます。
息子は、先天性の病気をもっているのですが、以前に同じ病気の園児を預かった事がある園もあり、病気に対し理解もあったのでその園にしようかも悩みますね〜。
保育園選びは、何件か見学に行く事はオススメです(^^)
☆よかったら、「ポチッ」と押して下さい☆
↓
にほんブログ村
子育て情報ランキング
こんにちは、つかっちといいます。
すでに、子育てもキャリアアップしていますが、
いくつになっても、安心できないですね。
うちは3人おりますが、真中は小学校まで自宅で
一番下は発達障害があったので、
公立の支援センターを利用していました。
保育園、幼稚園それぞれです。
何件が回って見て、親子ともにリラックスできる場所g
一番ではないかな?
つかっちさん
コメントありがとうございます(^^♪
つかっちさんのお子さんは支援センターを利用されたんですね。
つかっちさんのアドバイスの通り、一番は親子共にリラックスした所が良いですよね(>_<) 私も何件か見学して、私達にあった所を探したいと思います!今回、ブログを読んで頂きありがとうございます。貴重な意見が聞けて嬉しいです(^^)
こんばんは。
保育園と幼稚園は見た目は同じような施設だと思っていましたが違うのですね。
自分が保育園に通っていた時は平仮名やカタカナの学習はありましたが園によっては漢字や英語の学習を取り入れている所があるのですね。またブログ訪問させていただきます。
しゃんしゃんさん
コメントありがとうございます。
保育園と幼稚園は違いがあります。私も息子が生まれて知りました(^^♪
見学に行くと園によって教育方針が違って驚きました。今は漢字や英語と凄いですよね~。
今回ブログを読んで頂きありがとうございます( ^ω^ )