
乳幼児教育の学校で言語発達の授業を受けたムーママ(@moomama120)です!
そんな悩みをもつママパパが、解決できる様な記事を書きました。
先日、私が受講している乳幼児教育や子育てのコツが学べる、ギフト教育ラボで言語発達の授業を受けました。
語彙力が乏しいと
文章が理解出来ない。
人とのコミュニケーションが上手くいかない。
人に物事を伝える事が上手く出来ないので、キレやすくなる傾向があります。
そういった理由でも、幼児期から語彙力を伸ばす事はとっても大切です。
今回は、0歳~5歳のお子さんの語彙力を伸ばす方法をご紹介します。
\ママが乳幼児教育の仕方を学べる/
>>【ギフト教育ラボ】子育ては学ぶ時代?乳幼児教育が学べる教室を調査

>>【ギフト教育ラボ講義】乳幼児教育は3歳までに始める事が重要な理由!

目次
語彙力とは?
語彙力(ごいりょく)は語彙(言葉・単語)をどれだけ知っているかどうかの力です。
単語の知識などが豊富な人を語彙力が高いなどと言い、逆に知識の乏しい人を語彙力が低いや語彙力が乏しいなどと言います。
語彙力をつけるメリット

①語彙力は基礎になる
語彙力が乏しいと、本や文章の意味が理解できません。
数学でも語彙力は必要です。
問題を理解するのに語彙力は大切です。
特に子供の頃から語彙力をつけさせえると学ぶ幅が広がります。
②語彙力があるとコミュニケーション能力もアップ
語彙力があるとコミュニケーション能力もアップします。
幅広い話が出来る様になります。
また、人間関係の幅も広がります。
③語彙力があると生涯年収も高くなる
※画像は第一回 現代人の語彙に関する調査結果速報-語彙・読解力検定より
将来、面接や会議、接待など語彙力がある方が、上手くいく事が多いです。
また、上記のグラフを見て分かる様に、語彙力が高いとビジネスも上手く行く事が多く生涯年収も高くなると言われています。
小さいうちから語彙を増やしていきたいですね!
では、次に幼児期のお子さんの語彙力を伸ばす方法をご紹介します。
幼児期のお子さんの語彙力を鍛える5つの方法
親ができる、幼児期(0歳~5歳)のお子さんの語彙力を伸ばす方法をご紹介します。
どれも、簡単に日常生活で取り入れられる物なので是非実践してみて下さい。
①赤ちゃんの時から話しかける
まだ、しゃべる事のできない赤ちゃん。
そんな赤ちゃんに見えている物を何でもママパパが言葉にして、話かけると良いです。
②身近にある名前から教えよう
動物の名前や体の部位の名前など身近にあるものから教えてあげましょう。
絵本を読んで動物の名前を教えてあげたり、お散歩中に出会った犬がいたら「ワンちゃんだよ~」と教えてあげましょう。
また、ベビーマッサージをしてママが赤ちゃんの体を触りながら「足だよー」「手だよー」「頭だよー」と楽しく話しかるのも良いです。
>>【ギフト教育ラボ講義】赤ちゃんのベビーマッサージ13の良い効果とは

③体の感覚と共に言葉を教えよう
お花を見ながら「お花」「キレイだね」「かわいいね」
アイスクリームをなめて「甘いね」「冷たいね」
お風呂に入って、「温かいね」「気持ちいいね」など、
体の感覚と共に言葉を教えてあげましょう。
④絵本の読み聞かせ
絵本の読み聞かせは、とっても良いです。
なぜなら、普段日常で使わない言葉も出てくるからです。
例えば
親猫が子猫をくわえた。
”くわえた”と言う言葉、ペットを飼っている方は使うかもしれませんが、普段あまり使わない言葉ですよね?
お子さんは、絵本の絵を見て”くわえる”ってこんな意味なんだ~と学び理解できます。
また、昔話の絵本も普段使わない言葉が出てくるのでおすすめです。
>>【昔話の絵本】子供へ読み聞かせする良い効果とは?おすすめ10選

⑤言葉遊びや動揺を触れさせる
2〜5歳のお子さんは韻を踏む言葉遊びや童謡に触れさせると良いです。
例えば
動揺の「ちょうちょ」
♪ちょうちょ ちょうちょ 菜の葉にとまれ
菜の葉に あいたら 桜にとまれ……♪
この”あいたら”ってどんな意味か分かりますか?
普段、”あいたら”は、使わない言葉ですよね?
この様に、動揺でも語彙を増やす事ができます。
その他に、早口言葉やしりとり、回文などの遊びも、言葉と音の構成を理解するのに役立ちます。
\乳幼児教育を学べる/
英語の前に、日本語の基礎をつけよう
言語発達の授業で、英語教育の話をギフト教育ラボの先生がしてくれました。
「将来、英語を話せる大人になって欲しい」と、幼児教育で英会話を習わせる親が増えています。
ギフトの先生は、英語の前にまずは日本語の基礎をしっかりと学ぶ事の方が大切。
日本語を知らないと、英語の問題を解く事も訳す事も難しい。
すぐに海外移住をしないなら今は、日本語をしっかり勉強し語彙力を伸ばして小学5年生頃から、ビジネス英会話を習わせる方が良いと言っていました。
英語はずっと続けないと忘れます。
それに、習い事は小学4年生頃で辞めてしまう子が多いそうです。
私も、水泳・エレクトーンを小学校5年生で辞めたな~。
\子育てのアドバイスを貰える/
子供の語彙力を伸ばす方法のまとめ
では、最後に簡単におさらいしていきましょう!
「語彙力」(ごいりょく)は「語彙(言葉・単語)をどれだけ知っているかどうかの力」の事。
語彙力があるとコミュニケーション能力もアップ。
生涯年収も高くなる傾向有。
身近にある名前から教えよう。
体の感覚と共に言葉を教えよう。
絵本を読み聞かせしよう。
言葉遊びや動揺を触れさせよう。
幼少期のお子さんは、大人との語り掛けがとっても大切です。
ママは、出来るだけ色々な単語を出して話しましょう。
語彙力の伸ばし方は、乳幼児教育アドバイザーの資格が取れるギフト教育ラボの授業で学びました。
ギフト教育ラボでは、日頃の子育ての悩みも先生に相談できます。
根拠のある回答が貰えるので、子育てに自信を持つ事ができます。
子育てを勉強したいと思っているママ!
行動するなら早い方が良いですよ。
人間の脳は3歳で80%6歳で90%12歳でほぼ100%完成します。
「脳は3歳までに8割決まる」ということは、科学的に立証されています。
悩んでいる間いにあっという間に子供は、大きくなってしまいますよ。
子育てを学ぶのにお金はかけられないと言うママ!
実際ギフト教育を学んで、今は時間が節約できたと思える事と、子育てを楽しめるようになりました。
また、旦那さんとの会話が増えました。
私がギフト教育を受講した理由は、子供に賢くなって欲しい!と思って始めた訳ではありません。
息子が2歳になりイヤイヤ期に入り子育てで悩んだり、イライラする事も増えたのがきっかけです。
そんな時に、子育ての悩みやイライラは私に子育ての知識がないからだと思い、ギフト教育を受講する事に決めました。

きっと、私はギフトで学んでいなかったら、悩んで効率の悪い子育てをしたり、無駄な教育や玩具を与えていたと思います。
それに、子供や旦那さんに対してもイライラしてたり、そんな自分に反省したりを繰り返してたと思います。
ギフト教育では、ママ心理と言ってママの心理学も学べます。
>>【ギフト教育ラボ講義】子育てのイライラ原因はママにあり!解消方法!

もし、ギフト教育が気になるママがいましたら無料で資料請求ができます。
資料を参考に、勉強するかどうか決めても良いかもしれませんね。
\たくさんのママが学ぶ/
ブログの更新情報はTwitter(@moomama120)でも発信しています。
関連記事
【ギフト教育ラボ講義】乳幼児教育は3歳までに始める事が重要な理由!
【昔話の絵本】子供へ読み聞かせする良い効果とは?おすすめ10選
【ギフト教育ラボ講義】赤ちゃんのベビーマッサージ13の良い効果とは
【ギフト教育ラボ講義】乳幼児教育は3歳までに始める事が重要な理由!
【かず・数字の絵本】楽しみながら覚えよう!おすすめ絵本11選!