
こんな悩みを持つママパパが解決できる様な記事を書きました。
入眠儀式には、オルゴールを聞かせる、抱っこをする、子守歌を歌ってあげる、お腹や背中をトントン、優しくさする、ベビーマッサージなど様々ありますよね?
今回は手軽に毎日習慣化しやすい「絵本を使った入眠儀式」をご紹介します。
【入眠儀式で絵本を選ぶメリット】
語彙を増やす効果や、想像力・好奇心が育つ効果がある。
親子のコミュニケーションがとれる。
家以外やママパパ以外の他の人でもできる。
では一緒に見ていきましょう!
・入眠儀式ってなに?どんな効果があるの?
・【入眠儀式】絵本読み聞かせで上手く寝かしつける~5つのポイント~
・【入眠儀式】年齢別~おすすめ絵本12選~
をご紹介します。
\子育てのコツを学べる学校/
【ギフト教育ラボ】子育ては学ぶ時代?乳幼児教育が学べる教室を調査

【かず・数字の絵本】楽しみながら覚えよう!おすすめ絵本11選!

目次
入眠儀式ってなに?どんな効果があるの?
入眠儀式とは「スリープセレモニー」とも呼ばれ、お子さんに「もう寝る時間だよ」と、意識させる習慣の事を言います。
まだ上手に眠る事のできない乳幼児に「入眠儀式」を日常で習慣化させると、寝かしつけがスムーズになります。
赤ちゃんを寝かしつける9つのコツ!横抱きスリングおすすめ5選!

【入眠儀式】絵本読み聞かせで上手く寝かしつける
~5つのポイント~
入眠儀式は、色々な事を試すのはNG!
お子さんに、入眠儀式をすることで「あー、今から寝るんだな。」と理解させます。
では、絵本の読み聞かせで上手く寝かしつけるポイントをご紹介します。
①【入眠儀式】絵本の読み聞かせは何歳から始められる?
寝かしつけと、絵本を読むのに何歳からという決まりはありません。
なので、0歳の赤ちゃんから始められます。
②【入眠儀式】部屋は暗くする?明るくする?
絵本の読み聞かせをするので、明るい部屋が良いです。
暗いと目が悪くなる可能性があります。
③【入眠儀式】どんな姿勢で始めると良い?
お布団の中で横になって読み聞かせても良いですし、ソファーに座ったり、ママパパの膝の上に座って読んであげても大丈夫です。
④【入眠儀式】おやすみのイメージの絵本でゆっくりとおちついたトーンで読もう
「おやすみ」のイメージの絵本を選びましょう。
リラックスしてゆっくりと読める絵本を選び、落ち着いたトーンで読みましょう。
お子さんが喜ぶからと言って楽しく盛り上げて読むのはNGです。
刺激があったり、盛り上がる絵本は日中読んであげましょう!
⑤【入眠儀式】スマホ・テレビは消す
入眠儀式の時はテレビ・スマホは消しましょう。
スマホを使った絵本の読み聞かせはNGです。
スマホの光には「ブルーライト」といって、太陽に近い光が出ているため脳を刺激し、お子さんを覚醒させてしまいます。
始めは、中々寝てくれないと思いますが根気よく続けてみましょう!
【入眠儀式】子供の寝かしつけ年齢別
~おすすめ絵本12選~
幼児期に絵本を沢山読んであげると、語彙力、想像力、好奇心が育つ効果があがります。
お子さんに、たくさんの絵本を読んであげましょう!
絵本の試読みをするなら絵本ナビという情報サイトがおすすめです。
『絵本ナビ』0歳~12歳・大人まで”無料”で楽しめる情報サイト♪

【入眠儀式】0歳におすすめ絵本
リズムや挿絵が分かりやすい絵本がおすすめ!
おつきさまこんばんは
濃い紺色の夕闇の中で、三角屋根のおうちにあかりがつきます。
屋根の上に1匹、下に1匹のねこのシルエット。
「よるになったよ ほら おそらが くらい くらい」
「おや やねのうえが あかるくなった」
「おつきさまだ」
だんだん姿をあらわす、黄色くかがやくおつきさま……。
空に浮かぶお月さまを、あかちゃんは不思議な生きもののように見つめます。そのお月さまや、お月さまの前を横切る雲とお話をするように描かれた絵本です。
たくさんの子どもたちに支持されてきた絵本です。
もうねんね
ねむたいよう、ワン。いぬもねんね。
ねむたいよう、ニャーン。ねこもねんね。
めんどりもひよこも…そして「もうねんね モモちゃんもねんね おめめがねむたいよう」。
『いないいないばあ』と同じコンビ、松谷みよ子さんが文を書き、瀬川康男さんが絵を描いている絵本です。
【入眠儀式】1歳におすすめ絵本
繰り返しフレーズがある絵本が良い。
少しずつ言葉も覚えはじめる1歳頃は、「すやすや」や「ねむねむ」といったリズム感のあるセリフの絵本が大好き。
ねんねしよ。
主役の可愛い子パンダ「まんまるちゃん」が布団に入り、優しいおかあさんと触れ合いながら眠るまでを描く本。
寝かしつけのための読み聞かせに好適な、子守唄代わりに使える1冊。
パンダのまんまるちゃんが眠くなる様子が可愛いです。
ねないこだれだ
時計が9時を指して鳴ります。ボン、ボン、ボン…。
「こんな じかんに おきてるのは だれだ?」
ふくろうにみみずく、どらねこ、それともどろぼう?
いえ、いえ、夜中に起きているのは……おばけ!
おばけの時間です…。
最後にお化けに連れていかれてしまうのは、ショッキングでした。
グッズ販売もしていて、とても人気の絵本です。
【入眠儀式】2歳におすすめ絵本
自我が芽生え始める2歳頃のお子さんは、、ストーリーの理解度がアップします。
マネをするのも好きな時期なので、お布団に入りました。と絵本の真似をしても良いですね。
おやすみなさい おつきさま
こうさぎがベッドに入って眠ろうというところ。部屋のなかに見えるもの、窓のそとに見えるもののひとつひとつに、「おやすみなさい」と語りかけ、ゆっくりと眠りについていきます。
「おやすみ くまさん」「おやすみ いすさん」…。
アメリカではおやすみ絵本の大定番として、時代を超えて読み継がれる絵本。
日本でも秋篠宮妃紀子様の幼少の頃の思い出の絵本として取り上げられるなど、長く人気を博しています。
ノンタン おやすみなさい
夜なのに眠れないノンタンは、いろんな友だちをさそうのですが、起きていたのはふくろうくんだけ。
暗い夜のおにごっこは??…。
人気のノンタンシリーズ。
おやすみ前に読んであげたい1冊です。
おやすみぼく
「おやすみ、ぼくのあしさん」オランウータンの子が、おなか、おしり、耳……と、
自分のからだのあちこちに呼びかけながら眠りについていく、やさしい毛布のような絵本。
2006年オーストラリア・ストーリータイムブック賞受賞。
オランウータンの男の子が、ベッドで眠る前のお話し。
今日頑張ってくれたぼくのからだ、ひとつひとつにごあいさつします。
ぼくが今日楽しくいられたのは、みんなのおかげなんですね。
ぼくは、ぼくのからだみんなでできている、ぼくなんですね。
自分を大切にすること。
ぼくを大切にしてくれる人を信じること。
親として、お子さんに知っていて欲しいことが描かれた絵本です。
おやすみ、はたらくくるまたち
広い広い工事現場では、道を作ったりビルを建てたりするために、たくさんの車が働いています。
やがて日が沈むころ、車たちはようやく一日の仕事を終え、思い思いに“おやすみ”のしたくをはじめました。そして夜がおとずれ、車たちはそっと目をとじ、夢を見はじめるのです。
働く車が好きな幼児期の男の子にぴったりの絵本。
【入眠儀式】3歳におすすめ絵本
3歳からはお子さんは、ストーリー性はもちろん理解でき、共感する心も芽生える時、登場人物を自分と重ねられる絵本もおすすめです。
おやすみ、ロジャー
10分で寝かしつけができる!?
スウェーデンの行動科学者が、心理学的効果や自律訓練法などあらゆるメソッドを盛り込んだ “おやすみ絵本”です。
「読み方の手引き」が冒頭にあり、ゆっくり読むところや強調する箇所、あくびを入れる箇所などを解説。
そして【なまえ】と書いてある場所に、お話を聞いている子どもの名前を入れ、呼びかけながら読みすすめていきます。
子どもが一人で読む絵本ではなく、大人が読み聞かせることを前提として作られている絵本です。
日本語版訳を監修したのは、快眠セラピストの三橋美穂さん。
音読することによって自然な腹式呼吸となり、読み手も聞き手もリラックス効果が高まるような日本語訳を工夫された絵本です。
ゆっくり おやすみ にじいろの さかな
子どもが安心して眠りにつける絵本!
夜になっても眠れないにじうおは、こわいことばかり考えてしまいます。
もし、おばけうおが来たら?
もし、たこの墨の中で迷子になったら?
でも、そのたびに、ママが安心させてくれ、ひれでぎゅうっと抱きしめてくれるのです。
親子の愛情を感じさせる絵本です。
ねないこせかいチャンピオン
「もうねるじかんだよ」
パパに言われて、お部屋に戻るステラ。ところが、ちっとも眠る気がないのはステラのお気に入りのぬいぐるみたち。
「わるいけど、あたしは まだ ねないわよ」
「ぼくだって ずっと おきてるぞ」
「ねるって、つまんないぴょ~ん!」
「ねないこ せかいチャンピオンは あたし~!」…。
ステラは寝る時間なのにねむるわけにはいきません。
なぜなら、お気に入りのぬいぐるみたちをねかさなければならないからです。でも、ぬいぐるみたちはなかなか寝てくれなくて…。
ステラとぬいぐるみのすてきな時間が美しい絵と詩で繰り広げられます。
台湾の絵本作家ジミー・リャオが絵をつけたおやすみ絵本です。
よるくま
「ママ あのね……きのうのよるね、うんとよなかに かわいいこが きたんだよ。」
おやすみ前のベッドの中で男の子はママに話します。
その子はくまのこ、名前は「よるくま」です…。
よるくまのママを探しに行くお話です。
よるくまのママの愛情にホッコリする絵本です。
【入眠儀式】おすすめ絵本のまとめ

効果は、「入眠儀式」を日常で習慣化させると寝かしつけがスムーズになる。
入眠儀式は0歳からスタートできる。
絵本の読み聞かせをするなら、明るい部屋でリラックした姿勢で行うと良い。
おやすみのイメージの絵本でゆっくりとおちついたトーンで絵本を読もう。
テレビ・スマホは消しましょう。
1歳児→繰り返しフレーズがある絵本が良い。
2歳児→自我が芽生え始める2歳頃のお子さんは、ストーリー性があるもの。
3歳児→共感する心も芽生える時、登場人物を自分と重ねられる絵本もおすすめです。
この様な、子育てのコツやお子さんに良い遊びを学びたいママは、”ギフト教育ラボ”
がオススメです!
私も今実際に授業を受けていますが、ちょっとしたコツでとっても子育てがスムーズになりました!
人間の脳は3歳で80%・6歳で90%・12歳でほぼ100%完成します。
3歳までの大切な時期に乳幼児教育を実施すると、子供達の才能や可能性を広げられるきっかけにもなります!
気になる方は、無料で資料請求ができます!
悩んで先延ばしにすると、あっという間にお子さんは成長します。
私も思い切って受講して良かったと今は思っています。
\たくさんのママが通う/
ブログの更新情報はTwitter(@moomama120)でも発信しています。
関連記事
【ギフト教育ラボ】子育ては学ぶ時代?乳幼児教育が学べる教室を調査
赤ちゃんを寝かしつける9つのコツ!横抱きスリングおすすめ5選!
【かず・数字の絵本】楽しみながら覚えよう!おすすめ絵本11選!
『絵本ナビ』0歳~12歳・大人まで”無料”で楽しめる情報サイト♪