こんにちは!知育に、はまっているムーママ(@moomama120)です!
そんな疑問を持つママパパが解決できる様に記事を書きました。
今、私は乳幼児アドバイザーの資格が取れる学校、”ギフト教育ラボ”で子育てのコツや乳幼児教育、心理学の勉強をしています。
子供は小さい内から、知育遊びすると良い効果があります!
前回は0歳の赤ちゃんの知育玩具をご紹介しました。

今回は、1歳のお子さん向けの知育玩具を紹介します!
1歳になると0歳の時とは違い、立ったり歩いたりするお子さんもいます。
そんな1歳のお子さんの知育をご紹介します!
・1歳から始める知育効果
・知育をする前に1歳児の発達を知ろう
・1歳児おすすめ知育玩具15選
では、一緒に見ていきましょう!
\乳幼児教育が学べる/
>>【ギフト教育ラボ】子育ては学ぶ時代?乳幼児教育が学べる教室を調査

目次
1歳から始める知育効果は?
1歳におすすめな知育は、指先を使った遊びが良いです。
指先を使った遊びをすると脳の活性化につながります。
>>【ギフト教育講義】指先を使った遊び!ねらいは脳育!100均アイテムで賢い子に!

知育を始めるのに大切な事は、お子さんの発達に合わせてスモールステップして楽しみながら行う事です。
ねんね期だった0歳児とは違い、1歳~2歳のお子さんは歩き始めたり、言葉を発したり色々な事ができる時期です。
まずは、1才児のお子さんがどんな事ができるのか?
発達状況を知る事が重要です。
スモールステップとは
最初から高い目標を掲げるのではなく、目標を細分化し、小さな目標を達成する体験を積み重ねながら、最終目標に近づいていくことを言います。
では、次に1歳児の発達についてみていきましょう!
\子供に良い遊び方を学べる/
知育を始める前に1歳児の発達を知ろう!
上の表は、0歳~3歳までの発達・発育の目安カレンダーです。
1歳児の部分を見てみましょう。
運動発達
・一人で立つ
・歩き始める
・走る
・階段を昇る
・ボールを蹴る
手指の発達
・スプーン、フォークを持つ
・積み木を積む
・殴り書きをする
こころの発達
・指さしで意想表示する
・癇癪をおこす
・自己主張する
言葉の発達
・言葉、単語を話す
・単語が増える
・返事をする
始めての子育てだと、ついつい他の子と比べてしまう事があると思いますが、歩き始めるのが11か月で歩く子もいれば、1歳6か月以降に歩く子もいます。
なので、まだうちの子は出来ないと落ち込まなくても大丈夫です。
ちなみに私の息子は中々歩き始めなくて心配していましたが、今では保育園で走りまわっています。
それに、運動会では走るのがとっても早くて驚く位でした。
知育遊びや玩具は、お子さんの発達に合わせて出来る物から、すすめる事が重要です。
他の子と同じ難易度の高い所から始めると、ついて行けずせっかく買った知育玩具も遊ばなくなります。
では、1歳のお子さんの発達を理解したら次はおすすめ知育玩具をご紹介します。
\子供に良い遊び方を学べる/
1歳児おすすめ、知育遊び15選
1歳~1歳6か月におすすめ知育遊び
積む
1歳になると手を使った遊びが活発になり積んで遊ぶ事ができます。
①スタックキューブ
10個のキューブを積んだり並べたりして遊ぶブロックです。
キューブの4面にはそれぞれ数字や動物などが描かれているので、遊びながら楽しく学ぶことができます。
お片付けも楽しく、コンパクトに収納できます。
②ボーネルンド 積み木
ドイツの教育学者で、幼稚園の創始者として有名なフレーベルが「神の贈り物」と呼んだ積み木です。
43ピースで日本製の塗料を使用しています。
安全基準をクリアしており、お子様がなめても安全です。
対象年齢1歳からの人気の積み木です。
ひっぱる玩具
ハイハイの時から使える玩具。
ハイハイしながら追いかけてくる。歩く様になったら、自分で引っ張って遊べます。
③カラームカデ
カラームカデの軽やかに回る音と意外な動きには思わず見とれてしまう玩具です。
はいはいの時期を楽しく充分に体験することは、一人立ちや一人歩きためにとても大切です。その時期を経て子どもは意欲的に一人歩きに取り組みます。
たたく玩具
手先だけでなく、腕を使う運動も大切です。
1歳ごろのお子さんがやたら物を叩くのは、自分の腕を自由に動かしてみたいと思っているからです。
④ボーネルンド (BorneLund) おさかなシロフォン
1歳のお子さんはたたいて音を鳴らすのが楽しい時期。
幅広い鍵盤で小さい子でもたたきやすい。
押す玩具
この時期に押す練習が不足して腕力がつかないと、2歳以降の活動もうまくできないということも……。
押す動作は基本中の基本ですが重要です。
⑤パロ
ハンマーを使って叩く玩具のパロ。
ハンマーを使わずに手で押して1歳のお子さんが遊ぶと、穴がきつめでグイグイと押さないと玉が落ちないので、力で押すトレーニングにもなります。
⑥ベビーウォーカー
昔ながらのシンプルな手押し車です。
はじめてのアンヨにおすすめで、かわいいヒヨコがカタカタと動きます!
1歳6か月~2歳におすすめ知育玩具
つまむ玩具
1歳半になると、指先を使う遊びが良いです。
指先を使うを脳が活性化します。また、何度も繰り返す事で指先を器用になります。
⑦プラントイ ビーハイブ
コロコロと丸い形の可愛いハチさんを指や付属の木製ピンセットを使って、それぞれ色が同じ巣に入れてあげて遊ぶ知育玩具です。
ハチさんの形がツルツルとして丸いので、指先の運動神経の発達が促されます。
>>【ギフト教育講義】指先を使った遊び!ねらいは脳育!100均アイテムで賢い子に!

⑧ノブ付きパズル
指先遊び、パズル遊びの定番、ピックアップパズルです。
その中でも「ファースト シェイプパズル」は、かたちの認識を促すのに最適です。
>>1歳からの幼児向け知育パズル!嬉しい効果は?おすすめパズル8選!

通す玩具
1歳のお子さんは棒通しからスタートするのがおすすめです。
棒通しができたらひも通しにスモールステップするのが良いです。
⑨ウッディプッディ
リングで数遊び、顔・帽子パーツで人形遊び、さいころゲーム、ソーイングなど、いろんな遊び方を通してお子様の成長を感じられる玩具です。
1歳半頃に棒通し、2歳で紐通し、3歳でおままごと、4歳で規則性ある複雑な積み方に挑戦できます。
デザインもとってもカワイイです。
>>【ギフト教育ラボ受講】知育玩具「ひも通し」の効果・おすすめ8選!

ひねる・ねじる
今、昔ながらのドアノブや水道の蛇口が減ってきているので、手首をひねる動作が減ってきました。
1歳半になると手首を動かす運動も大切です。
⑩ヴィスアニモ ネジ 知育玩具
4種類の動物たちがそれぞれ3つのパーツに分かれている木製玩具です。
ひねることにより、動物をくっつけたり離したりすることができます。
ねじを締めたり緩めたりすることで、指先の細かな動作を養うことに役立ちます。
たたく玩具~その2玩具
1歳の時の叩く玩具とは違い、1歳半をすぎると、ハンマーを使って叩く玩具がおすすめです。
⑪ニック 大工さん ハンマートイ
ペグをコンコンと叩いて差し込むと横の穴からヒョッコリとペグが押し出されるドイツ・ニック社の木製のハンマートーイです。
叩いても、叩いても、次々と出てくるペグ。
いつの間にか夢中に繰り返し遊んでしまいます。
くっつける玩具
くっつけたり、剥がしたりする動作も1歳半のお子さんは好きです。
⑫おままごとセット
ごっご遊びができるままごとセット。
手を使ってくっつけたり、剥がしたりして遊ぶのもおすすめです。
ちぎる
指先を使って紙を、ちぎる作業を繰り返す事により、手先の器用さを鍛えられます。
また、脳の活性化も期待できます。
⑬おりがみ
ちぎり絵がおすすめです。
>>子供と「ちぎり絵」指先を鍛える知育を始めよう!3つの効果と注意点

絵本
⑭ころころころ
色の玉が転がっていく絵本です。
かいだんみちを、ころころころ。
オノマトペ絵本がおすすめです。
⑮オースッパ
初めてレモンを食べたスッパ友達のお話です。
たくさんの動物達が出てきます!
動物達のスッパのリアクションが可愛いです。
>>【ギフト教育ラボもすすめる】オノマトペ子育て術!オノマトペ絵本7選!

1歳児の知育、まとめ
いかがでしたか?
最後に1歳児の知育をおさらいをしましょう!
・1歳におすすめな知育は、指先を使った遊びが良いです。
・指先を使った遊びをすると脳の活性化につながる。
・繰り返し遊ぶ事で指先が器用になる。
・お子さんの発達に合わせて行う。
・スモールステップして楽しみながら行う事が大切。
・1歳~1歳6か月
積む、ひっぱる、たたく、押す玩具
・1歳6か月~2歳
つまむ、通す、ひねるねじる、たたく、くっつける、ちぎる、絵本
”ギフト教育ラボ”
根拠ある教育を学んでみたいママは、おすすめです!
\たくさんのママが学ぶ/
ブログの更新情報はTwitter(@moomama120)でも発信しています。
関連記事
【ギフト教育ラボ】子育ては学ぶ時代?乳幼児教育が学べる教室を調査
【ギフト教育ラボ講義】乳幼児教育は3歳までに始める事が重要な理由!
【ギフト教育講義】指先を使った遊び!ねらいは脳育!100均アイテムで賢い子に!
【ギフト教育ラボ受講】知育玩具「ひも通し」の効果・おすすめ8選!
1歳からの幼児向け知育パズル!嬉しい効果は?おすすめパズル8選!
子供と「ちぎり絵」指先を鍛える知育を始めよう!3つの効果と注意点