こんにちは、乳幼児教育の学校で勉強をしているムーママ(@moomama120)です。
人間の脳は3歳で80%・6歳で90%・12歳でほぼ100%完成します。
3歳までに色々と経験させる事で、お子さんの才能や可能性を広げられるきっかけにもなります。
この様な理由でも、小さいうちから知育を始めるのは良い事です。
0歳~1歳の赤ちゃんは「聞く」「見る」「触る」感覚から脳に刺激が伝わり成長が促されます。
私には2歳の息子がいます。
子供の可能性を広げてあげたいと思い今、”ギフト教育ラボ”と言う学校で乳幼児教育や子育てについて学んでいます。
こちらの学校では、脳科学者と臨床心理士がつくった乳児教育で、根拠のある子育てを学べる事から、有名なモンテッソーリ教育の先生も受講している方もいます。
今回は乳幼児教育を学んでいる私が、0歳の赤ちゃんから始められる知育について解説していきます!
\乳幼児教育が学べる/
・赤ちゃんから始める知育とは?
・0歳~1歳の赤ちゃんの発達は?
・赤ちゃんの知育はいつから始める?
・赤ちゃんの知育のポイントは?
・赤ちゃんの知育にあった玩具10選
・赤ちゃんの知育も学べるギフト教育ラボ
【ギフト教育ラボ】子育ては学ぶ時代?乳幼児教育が学べる教室を調査

目次
赤ちゃんの知育とは?

「知育」と聞くと、「頭を良くする事!」とイメージするママパパは多いのではないでしょうか?
知育は、計算が出来る漢字が出来るなど学習能力ではなく、思考力・判断力・発想力・想像力と言った知的能力を伸ばす事です。
知育をする事によって、お子さんは自分の経験をもとに自分の頭で考え行動ができます。
また、学習とは違うので知育は0歳の赤ちゃんから簡単に取り入れられます。
知育を始める事で大切な事は、お子さんの成長段階に合わせて取り組む事です。
では、次に0歳~1歳の赤ちゃんの発達の目安を見ていきましょう!
0歳~1歳までの赤ちゃんの発達は?
知育は赤ちゃんの発達に合わせて行う事が良いです。
まずは0歳の赤ちゃんの発達について確認していきましょう。
運動の発達
上の画像は、シャーレイという研究者が作った運動発達の順序です。
赤ちゃんの発達の方向性は、おへその中心から外側に向かって育っていきます。
0か月 | 胎児の姿勢 | 8か月 | 助けられて立つ |
1か月 | 顎を上げる | 9か月 | つかまって立てる |
2か月 | 胸を上げる | 10か月 | はいはい |
3か月 | 物をつかもうとする | 11か月 | 手を引かれて歩く |
4か月 | 支えられて座る | 12か月 | 物につかまって立ち上がる |
5か月 | 膝の上に座る・物を握る | 13か月 | 階段を昇る |
6か月 | 高い椅子に座る・ぶら下がる物を掴む | 14か月 | ひとりで立つ |
7か月 | ひとりで座る | 15か月 | ひとりで歩く |
視覚の発達
2か月~3か月 | 人や手の動きを目で追う・顔が認識できる |
4か月 | 自分の手をじっと見つめたり、物に手を差し出す |
5か月 | 座っている範囲の物を見て触る |
4か月~1歳 | 色彩が見分けられる |
聴覚
3か月 | 音の大きさを色別できる |
1歳 | あらゆる言語の音素を聞き取れる |
あくまでも目安なので、うちの子まだ出来ていないと落ち込まなくて大丈夫です。
上記の表を見て頂くと、0歳の赤ちゃんが大体どんな事ができるのか分かると思います。
次に赤ちゃんの知育はいつから始めるといいのかを、解説していきます。
赤ちゃんの知育は、いつから?
子供の成長はとっても早く赤ちゃんの脳は、どんどん成長を続けます。
乳幼児期に、神経細胞(ニューロン)の数が変わり、神経細胞同士をつなげる神経結合(シナプス)も発達します。
0~6歳の時期の子供の脳は、強い集中力を持ちどんどん吸収していきます。
この時期に知育をやるやらないで、小学校入学以降のやる気や好奇心、考える力など大きく関わってきます。
0歳~1歳の赤ちゃんは「聞く」「見る」「触る」感覚から脳に刺激が伝わり成長が促されます。
その為、0歳から取り入れられる知育や知育玩具は沢山あります。
\成長に合わせた遊びが学べる/
では、次に赤ちゃんの知育を始めるのに大切なポイントをご紹介します。
【ギフト教育ラボ講義】赤ちゃんのベビーマッサージ13の良い効果とは

知育始めるのに大切な3つのポイント!

①他の赤ちゃんと比べない・成長に合わせてやる事
「○○ちゃんはできるのに、うちの子はまだできない…」とついつい考えてしまうママ・パパはいませんか?
赤ちゃんの成長は個人差が大きい事を理解しましょう。
言葉が早い子もいるし、遅い子もいます。
歩き始める時期も一人ひとりの差はとても大きいです。
なので、知育を始める時は、他の赤ちゃんと比べないでご自分の赤ちゃんの発達に合わせて玩具選びをしましょう。
でも、今はお友達と変わらないよ!
②赤ちゃんが楽しめる事、安全性の高い物
ただ、知育玩具を与えだけでなくママ・パパも一緒に遊び、出来た時には大げさに褒めてあげると良いです。
また、0歳の赤ちゃんは舐めたり何でも口に入れようとします。
素材や塗装の安全性、誤飲しないサイズを選びましょう。
また、洗える物などメンテナンスしやすい物を選ぶと良いです。
③少しずつステップアップしよう
赤ちゃんが手先を使って遊ぶ事は、脳の活性化につながります。
ママ・パパが工夫して楽しみながら、1つの玩具の遊び方を工夫してスモールステップしていきましょう。
赤ちゃんの知育玩具10選
3か月からのおすすめ知育玩具
物を掴めるようになる時期。見たり触ったり舐めたりする赤ちゃん。
①ガラガラ ラトル
40年の間、木製玩具にこだわって製造を続けているドイツ・セレクタ社の木製の3つのリングがぶつかり合う優しい音のガラガラおもちゃです。
ガラガラおもちゃでは定番のロングセラー。カエデの木ならではのカラカラと心地よい音色も魅力です!
オーソドックスな感じでかわいいラトルです。
4か月からのおすすめ玩具
色彩を見分けられる。物を目ておって動かせるようになったら
②モービル
モービルを目で追う事で視覚トレーニングにもなるので、脳にとっても良い効果があります。
ヒツジとお月様のモービルでインテリアとしても、とってもカワイイです。
【ギフト教育も勧める】赤ちゃんの視覚発達にも良いモービル10選!

5~6か月頃の赤ちゃんおすすめ知育玩具
お座りができる時期。
③ミュージカルエッグ
(2021/01/19 15:17:40時点 楽天市場調べ-詳細)
卵の形をした木製のラトル。
5つのラトルでそれぞれ違う音になります。手で持って遊んだり転がして遊ぶ事が出来ます。
④クーゲルン
(2021/01/19 15:17:40時点 楽天市場調べ-詳細)
カラフルで色々な形に変形する木製のラトルです。
丸まったり広がったり握ると色々な形に変形します。
「自分の手が動く」ことに夢中の赤ちゃんにぜひ遊ばせてあげたいおもちゃです。
⑤コップがさね
大きさの認識力、色の違いの理解力が育つコップ重ね。
シンプルなオモチャですが遊び方は無限大、重ねられるので保管場所も取らず良いです。
7か月~12か月頃の赤ちゃんおすすめ知育玩具
指で物がつかめるようになったら
⑥木製積み木
パステルカラーでカワイイ、音の出る積み木。
舐めてもの安全な塗料を使用しています。
積み木は3歳頃まで長く遊べるのでおすすめです。
⑦ペグ立て
大きなペグは持ちやすく、穴にも差し込みやすく出来ています。
長さを揃えたり、階段を作ったり、色を揃えたりと、色々な方法で、形や色、長さをとらえながら遊びます。
⑧ボーリング
布製の動物のピンを倒すと、中の鈴が鳴ります。
鮮やかな色彩や優しい素材がお子様の五感を刺激し好奇心や探求心を促します。
⑨輪投げ
(2021/01/19 15:17:49時点 楽天市場調べ-詳細)
輪投げは、輪っかを掴み、目的の所に投げる。
大人からするとこれだけの事ですがこの動作が幼児の知育にも良いです。
⑩くまのひもとおし
(2021/01/19 15:17:49時点 楽天市場調べ-詳細)
カラフルな、くまのパーツにひもを通して遊ぶおもちゃです。
色の違う、かわいいくまが50個入っています。紐は扱いやすいナイロンひもで、片方が大きく、片方が小さい穴に通すので、小さなお子さんでも楽しんでひも通しができます。
カラフルなパーツが複数あるので、ステップアップして遊ぶのにも効果的ですね!
【ギフト教育ラボ受講】知育玩具「ひも通し」の効果・おすすめ8選!

赤ちゃんの知育も学べる”ギフト教育ラボ”
今ブログを読んで頂いているママやパパはきっと、赤ちゃんの為に良い教育を与えたいと考えている方ばかりだと思います。
脳科学者と臨床心理士がつくった乳児教育”ギフト教育ラボ”は、実際私も受講しているのですが、乳幼児教育や子育てのコツを学べる学校です。
生徒は、子育てママや妊娠中のママ、保育士さんなど子供と関わりのある職業の方が学んでいます。
私は普段2歳の息子を育てながら、フルタイムで仕事をしています。
休みを利用して息子と一緒に、ギフト教育ラボの授業を受けているのですが、子供の事を学ぶと子育てに自信が持て、不思議と子供に対してイライラしなくなりました。
それに、授業にはママの心理学もありとっても楽しいです。
お金を払ってまで子育てを学ぶ?
インターネットや子育ての本で充分と思っているママ。
3歳までに色々と経験させ繰り返す事で、お子さんの才能や可能性を広げられるきっかけにもなります。
ギフト教育ラボでは、遊び方のスモールステップも学べます。
私も、最初受講する事を悩みましたが、思い切って申し込んで良かったと思っています。
悩んでいる間にあっという間に成長してしまいますよね。
ギフト教育ラボを気になるママは、無料資料請求と無料体験
もできます。
遠方の方は、オンライン授業もあります。
ちなみに、私はオンライン授業で受けています。
他のママの話も聞けて楽しいです。
それに、日常の子育ての悩み・疑問もラインで先生に聞けるのも大きなメリットです。
\子育てのコツが学べる/
0~1才赤ちゃんの発達を伸ばす知育、まとめ
最後に簡単におさらいをしましょう。
自分で物事を考える力を育てる事が「知育」
知育は、計算が出来る漢字が出来るなど学習能力ではなく、思考力・判断力・発想力・想像力と言った知的能力を伸ばす事です。
月齢ではなく、赤ちゃんの発達に合わせてやる事。
他の赤ちゃんと比べない。
少しづつステップアップして遊ぶ事
赤ちゃんとママパパが楽しんでやる事
根拠ある教育を学んでみたいママは”ギフト教育ラボ”がおすすめです!
是非、参考にして下さい。
\乳幼児教育アドバイザーの資格がとれる/
ブログの更新情報はTwitter(@moomama120)でも発信しています。
関連記事
【ギフト教育ラボ】子育ては学ぶ時代?乳幼児教育が学べる教室を調査
【ギフト教育ラボ講義】乳幼児教育は3歳までに始める事が重要な理由!
【ギフト教育ラボ】口コミ調査!実際、受講して4つの良かった事!
【ギフト教育講義】指先を使った遊び!ねらいは脳育!100均アイテムで賢い子に!
【ギフト教育も勧める】赤ちゃんの視覚発達にも良いモービル10選!