こんにちは!ムーママ(@moomama120)です!
特に一人目のお子さんだと、この子育ての仕方であってるかな?
と、インターネットや本・ママ友からの情報で感覚で子育てをされているママは多いのではないでしょうか?
そんな、ママ!
今、子育ての仕方を学ぶママは意外と多いですよ!
でも、
と言う意見のママが、多いと思います!
そんな、ママ!
悩んだ結果、【ギフト教育ラボ】を受講して、今3か月が経ちました!!
受講してよかったーーー!!!!
と思っています!
今回は、【ギフト教育ラボ】の授業を受けて3か月!
私のリアルな感想を書きたいと思います!
\子育ての仕方・乳幼児教育を学べる学校/
目次
【ギフト教育ラボ】ってどんな学校?
子どもの性格は3歳までに決まると言われています。
しかし、日本では脳・ココロの発達段階に合わせた教育がほとんどなされていないのが現状です。
【ギフト教育ラボ】は脳科学者と臨床心理士が監修・開発した脳の神経伝達回路を強化する日本初の教育プログラムです。
お子さんと接して分からない事、運動能力・コミュニケーション能力・キレにくい子の育て方・才能豊かに育てるきっかけを掴むことができます!
コースによって授業内容は異なるので詳しくは、下記のホームページでご覧下さい。
\子育ての仕方・乳幼児教育を学べる学校/
【ギフト教育ラボ】教室を調査!!記事を見てみる>>・【ギフト教育ラボ】子育ては学ぶ時代?乳幼児教育が学べる教室を調査

【ギフト教育ラボ】の授業を受けて3か月!リアルな感想!
先程もお話しましたが、始めは不安でした!
まずは、私が思った不安要素をご紹介します。
私の不安要素
①時間の問題
②お金の問題
③精神の問題
①時間の問題
平日はフルタイムで仕事をしている私、毎日バタバタで過ごしています。
②お金の問題
我が家は、夫婦で共働きですが家のローンや保育園代など、毎月結構ギリギリの生活をしています!
少しでも黒字があれば、今後の事を考えて貯蓄をしたい!
③精神の問題
学校で勉強したい気持ちはあるが、結果自分がいっぱいいっぱいになり、余裕がなくなるのではないか?
この様に私は受講するにあたって3つの不安がありました!
でも、それでも私は【ギフト教育ラボ】で授業を受けたい理由がありました!
不安もあるが【ギフト教育ラボ】が気になる理由と受講したきっかけ
私は2歳の息子を保育園に預けてフルタイムで働いています。
保育園には息子が1歳の時から預けています。
始めは、息子は私達夫婦にとって一人目の子、しっかりと幼稚園に入るまで私は働かずに子育てをするつもりでいました。
でも、段々子育てをする中で、息子はとっても可愛かったのですが、外へ出たい!
働いて、私も子育て以外の事がしたいと思う様になりました。
そこで1才で息子を保育園に預け仕事始めました。
仕事を始めてやはり「自由だーーー!」と思う事もありました!
しかし、仕事と子育ての両立が始まった結果、平日は家に帰って夕飯の支度、お風呂と流れ作業!
少し大人しくしてほしい時は、YouTube!
と不安に思う事がありました。
そして、息子は2歳になりイヤイヤ期に入りました。
思う通りに子育てが上手くいかない!
仕事の休憩時間を利用して子育ての本を読んだり、インターネットで検索したりしました!
悩んだ結果、
こんな簡単な事!なんで思いつかなかったんだろう!!!
と思い【ギフト教育ラボ】にたどり着きました!
そしてまずは、無料で資料請求をし受講する事に決めました!
無料資料請求についての記事はこちらをどうぞ>>無料資料請求してみた!勧誘はしつこい?

【ギフト教育ラボ】の授業を受けて不安だった3つの要素はどうだった?
①時間の問題
ギフト教育ラボでは、通学とオンライン講座の2つが選べます。
私は、通学する時間がないのと2歳の息子と公共交通機関を使って東京へ行く自信がないので、オンライン講座を受講しています!
オンライン授業は、自分のペースで授業が選考でき今、月に2~3回程度でパソコンを使ってオンライン授業を受けています。
スマートフォンでも受講可能です。
オンライン受講についての記事を見てみる>>オンライン講座を徹底調査!3つのよくある質問解説!

②お金の問題
始めは受講料と教材料合わせても、結婚して子供がいる私にはポンッ!とだせるお金ではないので悩みました。
理由は実際受講してコースにもよるのですが、
・一度受けた授業でも期間内だと何回でも受けてOK!
・子供も一緒に受講するのに旦那さんやご家族の方に付き添いする場合、付き添いの方は無料で授業を聞ける。
・後から、この教材や知育玩具が必要なので買って下さい。っといった誘いがない。
・100円均一や家にある物で作れる知育玩具を授業で教えてくれるので、無駄に高価な知育玩具を買う必要がない。
・授業内容がしっかりとしている。
知育玩具の記事を見てみる>>・知育玩具「ひも通し」の効果・おすすめ8選!
・子供と「ちぎり絵」指先を鍛える知育を始めよう!3つの効果と注意点


③精神問題
子育てをしていると、スムーズにいかない事もありますよね?
しかし、ギフト教育ラボで子育ての勉強をしてからは、子供の接し方やコツが掴めてきたので息子に対してイライラする事が少なくなりました。
今イヤイヤ期の息子ですが、逆にやりたい事が多く、何事にも興味が出てくる時期なので
と思う事が多くなり、子育てが楽しくなりました!
それに、旦那さんとも授業の内容やこんな時は、こうした方がこの子の場合良いよ~とか、上手く出来ると夫婦で喜んだりと会話が増えました。
【ギフト教育ラボ】芸能人も受講してる!口コミ記事見てみる>>口コミ調査!実際、受講して4つの良かった事!

【ギフト教育ラボ】で子育ての悩み相談して解決した事
【ギフト教育ラボ】では授業中に子育ての悩みも相談できます。
また、授業以外もラインで相談をする事ができます!
私も授業中に子育ての悩みを相談してみました。
①お風呂嫌い
②歯磨き嫌い
③言葉遅い
この3つの悩み、全部見事に簡単に解決しました!!!
しかも短期間で!
あと最近では、息子がトイレトレーニングをするのにどんなトイレを用意した方が良いのかをラインで質問しました。
すると、どんな物が良いのか理由をつけて回答をもらいました!
【ギフト教育ラボ】気になる料金とコース
気になるのは料金ですよね?
簡単にご紹介します!
本講座
乳幼児教育アドバイザー(3級)
どうして泣くの?どうして寝てくれないの?どうして食べてくれないの?どうやって遊んであげたらいいの?
など日々の悩みや疑問を「赤ちゃんのの脳とココロの仕組み」を知って解決する授業です。
受講時間:6時間
受講費用:50,000円
乳幼児教育アドバイザー(2級)
新生児から幼児まで脳科学や臨床心理学の深い「知識と理論」を学べます。
子育てのストレス解消や困った時の対応力を身につけて、楽しく育児する事が可能になります。
受講時間:16時間
受講費用:118,000円
乳幼児教育アドバイザー(1級)
幼児教育を行う知識はもちろんの事、あかちゃんとも遊べる対応力も必要です。
新生児から幼児までの「知識と理論」も基づいた具体的な対応力を実技で学ぶ。
受講時間:12時間
受講費用:98,000円
コース紹介
アドバンスコース(3級+2級)
受講時間:20時間
受講期間:6か月
受講費用:158,000円
プロコース(3級+2級+1級)
受講時間:32時間
受講期間:12か月
受講費用:246,000円
認定講師コース
受講時間:10時間~
受講費用:98,000円
1day講座
乳幼児教育アドバイザー(初級講座)
受講時間:2時間
受講費用:10,000円
脳育手遊び歌インストラクター
受講時間:3時間
受講費用:30,000円
脳育ダンスインストラクター
受講時間:3時間
受講費用:30,000円
100きん均知育
受講時間:3時間
受講費用:30,000円
\詳しくは、ホームページを見て貰うと分かりやすい/
【ギフト教育ラボ】受講して3か月たった!リアルな感想!のまとめ
私は、【ギフト教育ラボ】の授業を受けて良かった点が多いです。
悪い点は、オンライン授業の土日の授業数が少ない、授業のスケジュールが出るのが遅め、ラインの返信がゆっくり、ですかね!
記憶の優位性について学びました。
子供に記憶させるのに、
・視覚性記憶
・聴覚性記憶
の2種類があります。自分はどっちが優位なのか?という授業です。
簡単に言うと記憶する時に、
・目から見て記憶する方が得意な人
・耳から聞いて記憶する方が得意な人
これで、どちらのやり方で記憶するのが覚えやすいのかが分かります!
これが分かると、子育ての仕方も変わってきます!
また、自分やお子さんがどちらが得意のなかを、調べる方法も教えて貰いました!
詳しくはギフト教育の授業で教えてくれます。
私は、始め【ギフト教育ラボ】を受講するか色々と悩んだ事もありましたが、早めに行動して良かったと今は思っています。
確かに、授業料は高く感じました!でも、それ以上に得られる物が多くあります!
【ギフト教育ラボ】はキレにくい子供の育て方も授業に組み込まれています。
ただでさえ、キレやすい人が多いこの世の中!
根拠ある子育てって本当に大切だな~と思います。
【ギフト教育ラボ】の授業は、子育てをされているママに是非受講してもらいたいです!
「ママ心理」という授業で、子供だけが大切ではなくママ自身も大切ですよ~と言う心理の授業があります、多くのママが今までの子育ての考え方が変わり荷が軽くなると思います!
良かったら参考にして下さい。
\子育ての仕方・乳幼児教育を学べる学校//
ブログの更新情報はTwitter(@moomama120)でも発信しています。
関連記事
・【ギフト教育ラボ】子育ては学ぶ時代?乳幼児教育が学べる教室を調査