こんにちは!ムーママ(@moomama120)です!
先日、子育ての仕方を学べる学校、”ギフト教育ラボ”で「手指の運動機能に良い遊び」の授業がありました!
お子さんに、手や指先を使った遊びをすると脳の活性化につながり、頭が良くなると言われています!
今回、2歳のお子さんに、おすすめしたい知育玩具「ひも通し」のについてご紹介します!
・「ひも通し」の効果
・遊び方
・おすすめ「ひも通し」玩具紹介
・100均アイテムで簡単に作れる「ひも通し」
\子育ての仕方・乳幼児教育を学べる学校/
目次
知育玩具「ひも通し」の効果!
「ひも通し」は、空いている穴に紐を通す遊びで、知育玩具とも言われていています!
子供が知能的発達を促進する玩具、または学習の助けになる玩具の事です。
知育玩具は、考える事や表現する事を通じて、知能全般の発達を促す事を目的としています。
簡単に言うと、子供の頭に良い玩具の事です!
脳の活性化につながる
手や指先をつかう遊びは、以前もご紹介しましたが脳の活性化に繋がります。
言語能力・思考力・運動能力・記憶力をつかさどる大脳!
手や指を使った遊びをすると大脳の発達に良い影響を与えます。
集中力が鍛えられる
小さな穴に通す作業には、集中力が必要です。
細かい作業を継続していくことで自然と集中力がついていきます。
手指先が器用さを鍛えられる
小さなパーツを糸に通す作業は、子供にとっては繊細で難しい動きです。
繰り返し作業する事で手や指先の器用さが鍛えられます!
乳幼児時期に手や指先を使う経験を重ねている子は器用な子が多いと言われています!
それまでに、色々経験させて繰り返しさせる事がとっても大切です!
「ひも通し」の種類
「ひも通し」は、ビーズの様な穴の開いたパーツに通すもの、平面に穴が空いてお絵描きの様に糸を通すものなど様々です。
ここでは、「ひも通し」の種類を見ていきましょう!
ベーシックタイプ
穴の開いたパーツ(玩具)を紐に通すなど、ベーシックなタイプです。
様々な素材や形、大きさがあります。
年齢が小さいお子さんの場合、小さなパーツ(玩具)を飲み込まない様に注意しましょう!
ボードタイプ
一枚の板に穴が開いていて、紐を通していくタイプです。
始めて、「ひも通し」をするお子さんには少し難易度が高めです。
ソーイングタイプ
布を縫っていくように紐を通して小物を完成させるタイプです。
「ひも通し」遊び方のコツ

年齢に合わせた物で遊ぼう
「ひも通し」は、種類や難易度が様々です。
お子さんの年齢に合った玩具選びをしましょう!
ステップアップしよう
急に小さい穴に細い紐を通すのって難しいので、簡単な物からスタートしステップアップして遊ぶのが良いです!
小さなお子さんに「ひも通し」を挑戦させたいママは、まずはトイレットペーパーの芯にバンダナなどのハンカチを通す事からスタートするのが良いでしょう!
次に大きめの穴を開けて紐を通したり、紐だと難しいようでしたら、紐より硬いモールで通す練習をしましょう!
・穴を小さくする。
・細い紐にする。
・色を交互に通す。
・サイコロを使って通す数を決めて通す。(指先を鍛えながら数字の学ぶ)
・ママが見本をみせて同じ組み合わせで通す。
この様にして、ステップアップして遊ぶとお子さんも飽きずに夢中で遊んでくれます!
おすすめ「ひも通し」8選~年齢にあわせて紹介~

2歳から遊べる「ひも通し」
1.七田(しちだ)オリジナルひもとおし
カラフルな、くまのパーツにひもを通して遊ぶおもちゃです。
色の違う、かわいいくまが50個入っています。紐は扱いやすいナイロンひもで、片方が大きく、片方が小さい穴に通すので、小さなお子さんでも楽しんでひも通しができます。
カラフルなパーツが複数あるので、ステップアップして遊ぶのにも効果的ですね!
2.ジェコ ビーズ プリンセス
フランスのおもちゃメーカーが作った「ひも通し」です。
パーツは木製。見た目もカワイイプリンセスのパーツで、女の子におすすめな「ひも通し」です。
3.KREMERS(クレマーズ) チーズとネズミのひも通し
チーズの穴からネズミがヒョッコリ。
ドイツ製のひも通しです。 手先の訓練に最適な大きさです。
ひも通しは、遊びながら、集中力や空間把握能力、指先の調整能力なども、自然に養えます。
4.プレイミートイズ ソーイング ひも通し おもちゃ
6種類の紐通しがセットになったプレイミートイズ社(Play Me Toys)の知育玩具です。
くま・木・花・車などにアクセサリーパーツがついています。
はじめて「ひも通し」をするお子さんには、難易度が高めな気がしますが私、個人的に欲しい「ひも通し」です。
対象年齢:2歳・3歳・4歳
3歳から遊べる「ひも通し」
5.くまのひもとおし
かわいいクマのひも通し。
約5cmと大きめで扱いやすいサイズのクマのプレートには1個~5個の穴が開いています。
数遊びやひも通しにも使えます。イギリス製。
6.エド・インター One-to-tenトレイン
ひもを通して組み立てる、トレイン型の木製おもちゃです。
1から10までの数遊びもでき数遊びます。
7.ネフ ひも通しポニー
「ひも通しポニー」は、付属の3本のひもを使ってお馬さんの可愛らしくアレンジできます。
たてがみや、しっぽを付けたり、体に模様をつけたり、鞍を付けてみたり、遊び方は様々。
難易度が高めのひも通しです。オシャレで大人がはまりそう。
対象年齢:3歳・4歳・5歳~
8.プラントイ レーシングボード 木のおもちゃ
木製のボードにパーツを付けていく「ひも通し」です。
対象年齢は1歳からとなっていましたが、難しいそう。
対象年齢:1歳~
次に「手作りひも通し玩具」をご紹介します!
「ひも通し」玩具を手作りしよう!
ひも通しの玩具は、家にある物や近所の100円均一やホームセンターで材料を揃えて簡単に作れます!
手作り「ひも通し」玩具をご紹介します!
材料
・紙皿
・毛糸
・爪楊枝
・穴あけパンチ
・テープ
・ハサミ
作り方
1.紙皿に穴あけパンチで穴を開ける。
2.糸の先に爪楊枝をテープでつける。
※爪楊枝の先はとがっているので先は切ってしまいましょう。
3.爪楊枝の付いていない部分を穴に通して抜けない様に結んで固定する。
4.完成。
遊び方
縫う様にして表・裏・表・裏と穴に糸を通して行きます!
ひも通しは、お子さんの年齢に合わせて、穴の大きさを工夫してもらったり糸の太さ固さを工夫して作りましょう!
この様に、ソーイングタイプの「ひも通し」は眼球運動もされ、とっても良いです!
眼球運動は人間らしい思考を司る脳の前頭葉の血流を高められるので、感情のコントロールが出来る様になります!
”ギフト教育ラボ”では、他にも眼球に良い遊び方を複数教えて貰えます!
\子育ての仕方・乳幼児教育を学べる学校/
「ひも通し」のまとめ
「ひも通し」はシンプルな遊びなのに、良い効果があるので是非お子さんと楽しく遊んで下さい。
「ひも通し」の効果
・脳の活性化につながる。
・集中力が鍛えられる。
・手指先の器用さが鍛えられる。
「ひも通し」のポイント
・お子さんの年齢、発達に合わせて工夫して遊ぼう!
・ステップアップして、難しい物にも挑戦しよう!
・ママパパがしっかりとお手本を見せて、楽しく声がけして遊ぼう!
子育ての仕方、乳幼児教育について学べる”ギフト教育ラボ”は、他にもお子さんの年齢に合わせた良い遊びを紹介してくれます。
殆どが100円均一で購入できるアイテムで作れる玩具を教えて貰えるので、わざわざ高価な知育玩具を買わずに済むメリットもあります!
また、日ごろの子育ての悩みも相談できるのでとっても良いです。
ギフト教育ラボの先生に、相談した子育ての悩みを少しだけご紹介します!
・お風呂嫌いを治す方法
・歯磨き嫌いを治す方法
・言葉が遅い子におすすめな方法
・トイレトレーニングに必要な用具の選び方
を相談しました!
どれも、しっかりと理由を付けて丁寧に教えて頂きました。
結果、トイレトレーニングはこれからスタートですが、あとの3つの悩みは短期間で思っていた以上に簡単に解決ができ驚きました!
私は、ギフト教育ラボで勉強し始めてから、今までとは違い子育てが楽しくなりました。
それに夫婦の会話も増えました!
【ギフト教育ラボ】受講したいけど悩む~っというママ!無料で資料請求と無料体験もあります!
まずは、悩んでいるなら無料で資料請求する事から始めるといいです!
詳しくは、ホームページを見てください!
\子育ての仕方・乳幼児教育を学べる学校/
ブログの更新情報はTwitter(@moomama120)でも発信しています。
関連記事
・【ギフト教育ラボ】子育ては学ぶ時代?乳幼児教育が学べる教室を調査
・【ギフト教育ラボ講義】乳幼児教育は3歳までに始める事が重要な理由!
・指先を使った遊び!ねらいは脳育!100均アイテムで賢い子に!
・子供と「ちぎり絵」指先を鍛える知育を始めよう!3つの効果と注意点