こんにちは!ムーママ(@moomama120)です!
先日、乳幼児教育の学校”ギフト教育ラボ”の授業の時に先生から、昔話を子供に読むと良い効果がある事を教えて貰いました!
今回は、昔話の絵本には「具体的にどんな良い効果があるのか?」と「おすすめしたい昔話の絵本10選」をご紹介します!
\子育ての仕方・乳幼児教育を学べる学校/
目次
昔話の絵本を子供へ読み聞かせる良い効果とは?
昔話の絵本を子供へ読んであげると、どんなメリットがあるのかをご紹介します。
大きく分けると2つあります!
①昔から伝わる道徳や教えを学べる!
②子供の語彙を増やす事ができる!
では、一つずつ見ていきましょう!
①昔から伝わる道徳や教えを学べる!
昔話は昔の人の知恵が、詰まっていて子供への道徳が学べます。
子供の頃からしっかりと内容を理解する事はとっても大切です!
・悪い事をするとおしよきされる
・優しい人や良い事をすると幸せになれる
私達がイメージする様に
昔話には「良心の大切さ」や「悪い事をするとどうなるの?」がはっきりとしていて、道徳的な考えや、戒めが散りばめれていています。
「さるかに合戦」という昔話。
小さい頃読みませんでしたか?
ずる賢い猿が蟹を騙して殺害し、殺された蟹の子供達が栗、臼、蜂、牛糞を味方につけ、最終的には悪者の猿を殺す話です。
・悪い事したら懲らしめられる
・弱い物でもきちんと準備すれば達成できる
・普段仲良くしていたら、困った時に助けてくれる
お子さの年齢によっても感じる事は違うと思いますが、幼児期のこのお話を聞いて、
など学ぶ事ができます!
読み終わった時に、お子さんに
と感想を聞くのも良いかもしれませんね!
また、日本の昔話は日本人が大切にしてきた思いやりの心を学べる事もメリットです!
②子供の語彙を増やす事ができる
昔話は昔の言葉や言い回しが独特です。
物語で使われている言葉の意味をお子さんに伝えてあげると語彙を増やす事ができます!
語彙を増やすメリット
テレビでにも出演している明治大学文学部教授・齋藤孝先生は、将来的に文系に進むのか理系に進むのかを問わず、「語彙力、国語力はすべての基礎になる」と語っています。
語彙力があると知性が磨かれる!
知性が磨かれると他人との会話も上手くいく!
語彙力があるかどうかで、生涯年収にも変化が生じる可能性があるとの事です。
語彙力やコミュニケーション能力がないと
「入りたい会社の面接すら通らない」
ともおっしゃっています。
また、べネッセコーポレーションが全国の高校生から社会人まで3130名を対象に行った調査(2016年)をみてみると、「世帯年収別語彙力」で以下の結果が出ています!

年収400万円未満と1200万円以上では、「知っている語彙の割合」に15%以上の差があります!!
べネッセコーポレーションが調べた現代人の語彙力調査についてはこちら
昔話の絵本のおすすめ10選
昔話の絵本の選び方のポイントは、出来るだけ原作に近い物がおすすめです!
今、「ももたろう」などの絵本は最後がアレンジされている物も出ています。
本来なら、「ももたろう」は鬼退治をして終わる事が多いのですが、アレンジされている物は、ももたろうと鬼は話し合い和解して仲良くなりました!
という絵本も出ているそうです。
それだと、悪い事をしても仲良くなれば許されると思い悪い事をしても、そこまでいけない事だと認識されません。
なので、少し残酷かもしれませんがお子さんのしつけや道徳を目的に読むならば原作に近い物が良いと言えます。
では、昔話おすすめ10選をご紹介します。
①ももたろう
対象年齢:5歳
見どころ:
最も有名な日本昔話「ももたろう」が、日本画を想起させる水彩で味わい深く描かれています。
この絵本の特徴は、独特の擬態語と言葉のリズムです。
桃の流れてくる「つんぶく、かんぶく」、桃の割れる「じゃくっ」、赤ちゃん桃太郎の泣く声が「ほおげあ、ほおげあ」。
「鬼が島の鬼が来て、あっちゃ村で米とった。こっちゃ村で塩とった。姫をさろうて鬼が島」など、すでに知られているお話が、聴覚を刺激する音と民話調の生きた日本語で語られています。
昔話の良さが”ぎゅっ”とつまった一冊です。
②かさこじぞう
対象年齢:5歳
見どころ:
貧しいが心の温かいお爺さんと御婆さんが登場する話です。
道端の地蔵尊に菅笠を被せてやり、その恩返しを受けるという多くの人に知られる昔話です。
この本は民話調の語り口と優しい絵の絵本です!
③はなさかじいさん
対象年齢:5歳
見どころ:
おじいさんとおばあさんの優しさが、満開の桜の花を咲かせる美しい日本昔話です。
優しい水彩の絵本。
「-しておった。」「-なんじゃ」のような感じで、文体が現代っ子にもわかりづらくない程度に「昔ばなし口調」です。
④さるかに合戦
対象年齢:4.5歳
見どころ:
悪い猿を力を合わせてこらしめる、勧善懲悪の昔話。
ダイナミックな絵が見事に合わさり、読み聞かせで盛り上がる絵本です。
⑤おむすびころりん
対象年齢:5歳
見どころ:
おむすびが転がる歌も新鮮「おむすびころりん すってんしゃん もひとつころがれ ころりんしゃん」リズム感があって、とても読むのが楽しくなる絵本。
⑥したきりすずめ
対象年齢:5歳
見どころ:
昔話は勧善懲悪だったり、優しい人・正直な人が最後にはとても良い思いをするなど人間にとって必要な道徳心が自然に身につくような設定になっているる絵本。
このお話も優しい正直な欲張らないおじいさんがとても大きなお宝を手にします。
⑦うらしまたろう
対象年齢:4歳
見どころ:
縦になるページがあって、海の底へもぐっていく様子が描かれている絵本です。
そして、「からだのあちこちにこんぶがまきついてはちぎれ、まきついてはちぎれた。」など、情景が細かく頭に浮かびやすい文章。
また、夢のような楽しく暮らしていた、たろうが里が恋しくなるなどの、心の様子もとても伝わってくる1冊です。
⑧つるの恩返し
対象年齢:5歳
見どころ:
のぞかないでと言われても気になってのぞいてしまう気持ちは誰でも共感しますよね?
優しい絵で素敵な絵本です。
⑨こぶとりじいさん
対象年齢:4・5歳
見どころ:
この絵本はとてのやわらかい絵で表情がいいので 子供も絵本の世界に入りやすい絵本です。
⑩絵本昔話セット
見どころ:
たくさんの子供達をひきつける昔話を、昔話研究の第一人者、小澤俊夫氏監修のもと昔話本来の語り口を守りつつ再話した昔話絵本のシリーズです。
子供に昔話の絵本を読み聞かせると良い効果のまとめ

昔話は昔の人の知恵が散りばめられているので、しつけや道徳的にもとっても良い効果がある事が分かります。
また、現代ではあまり使わない言い方や言葉も使われている事もあるので語彙を増やす事もできます!
内容を理解したら、次はどの地域のお話なのか日本地図でこの県のお話だよと知識を広げる事もできます!
以前、東大生を育てたお母さんを特集したテレビ番組で、小さい子供に絵本を読んだ後に物語のその後の話を子供に考えさせると良いと言うのを見ました。
とか、何でもいいので想像させて考えさせる事が良いとの事です。
良かったら試してみてください~。
\子育ての仕方・乳幼児教育を学べる学校/
関連記事
・乳幼児教育アドバイザー取得!子連れ受講OKのギフト教育ラボとは?
・「乳幼児教育」は必要?!3歳までに始める事が重要な理由を解説!
・子供と「ちぎり絵」指先を鍛える知育を始めよう!3つの効果と注意点
・指先を使った遊びは頭が良くなる?脳に良い遊び方と3つのコツとは
読み聞かせの大切さ、すごくよく分かりました!
私も子どもの頃、母親に本を読んでもらったり、カセットテープの朗読ものを聞いていました。
ちゃんと意味のあるものなんですね!
yukoさん
こんにちは!
yukoさんのお母さんはカセットテープの朗読も聞かせてくれたんですね!
スゴイですね!
昔話の絵本は、とってもおすすめなので私も沢山息子に読んであげたいと思います!!!
いつもありがとうございます!