こんにちは!ムーママ(@moomama120)です!
可愛いけど中々、寝てくれない赤ちゃん。
そんな赤ちゃんにイライラしたり、毎晩今日は寝てくれるかな~?
と憂鬱になるママはいませんか?
今回は、そんな赤ちゃんを寝かせるコツと寝かせるのに便利グッズ「スリング」についてご紹介します!
\子育ての仕方を学べる/
目次
赤ちゃんを寝かせる9つのコツ
大人は、落ち込んだり悩んだりすると中々眠れなかったりしますよね?
でも赤ちゃんは大人のような理由で眠れないという事ではありません。
・姿勢
・気温
・湿度
・明るさ
・オムツが気持ち悪い
・お腹がすいた
などが理由で眠れない場合が多いです。
①生活のリズムを整える
0~3か月の赤ちゃんの夜泣きの原因は生活リズムが整っていない理由もあります。
できるだだけ決まった時間に起こしたり寝かしつけをし規則正しい生活を心がけましょう。
食事の時間、入浴の時間も一定にすると良いでしょう!
朝起きたらカーテンをあけ明るくしましょう。
朝日を浴びる事は体内時計を整えるとても重要な事です!
一定の時間に、メニューをこなすと段々と生活リズムが整える事ができます。
②ママが「スースー」と寝たふりをする

1人で寝る事が不安な赤ちゃんは、ママ・パパが寝たふりをしてみるのも効果的です。
横で「スースー」とママやパパが寝ていると赤ちゃんも安心して眠気を誘い、そのまま寝てくれる場合があります。
下の表は、「寝かしつける際にやっていること」を聞いたアンケートです。
1位「寝たふり(54.4%)」でした。
多くのママパパも実践していますね!
※こちらの表は、『ママリサ~いまどきママリサーチ~』というサイトから引用してきました。
インタースペースと博報堂こそだて家族研究所が協働して調査を行なっています。
③入眠儀式をつくる
「入眠儀式」は、眠りをスムーズにするために行う就寝前の習慣の事です。
絵本を読んだり、お気に入りのぬいぐるみを抱かせたり毎日決まった習慣を行うと条件反射で眠りにつきやすくなります。
習慣が定着するまでは時間がかかるかもしれませんが、続ける事が大切!
赤ちゃんが眠そうになったら入眠儀式をするのが良いです。
寝かしつけにおすすめ絵本
(2021/01/18 17:48:28時点 楽天市場調べ-詳細)
④寝る環境を整える
赤ちゃんが寝る時は部屋を暗くして、リラックスできる環境を整える事が大切です。
赤ちゃんの快適な室温
夏場→26~28℃
冬場→22~23℃
湿度は40~60%くらいといわれています。
赤ちゃんがリラックスして寝れる様に環境を整える事も大切です。
⑤不満を解決する
・お腹が満たされてない
・おむつが汚れている
・かゆみがある
など
眠る時間の前に、母乳・ミルクを飲ませたりオムツチェックをして汚れていたら取り換えましょう!
⑥沢山遊ぶ
日中たくさん遊んであげると、疲れて寝てくれる事もあります。
ママ・パパは日中赤ちゃんとたくさん遊んであげましょう!
⑦お気に入りのグッズを与える
お気に入りのブランケット・タオル・人形があれば与えましょう。
リラックして寝てくれる事もあります。
⑧おひなまき
『おひなまき』は赤ちゃんをタオルやおくるみでママのお腹の中にいた時と同じ体制にして巻いてあげる事です。
そうすると赤ちゃんは安心して寝てくれます。
「おひままき」はモロー反射も防ぐ事ができるので、ぐっすり眠ってくれる事が多いです。
生まれたばかりの赤ちゃんには、モロー反射と呼ばれる原始反射があります。
両腕を広げたり足をビクッと痙攣させたりすることがあります。モロー反射が起こると、赤ちゃんが起きてしまうことがあります。
⑨便利グッズを使用する
赤ちゃんの寝かしつけに便利グッズも色々あります。
・オルゴール音
・胎内音のCD
・おしゃぶり
・おやすみホームシアター
・おくるみ
\子育てのコツを学べる/
寝かしつけに便利なスリングって?
ベビースリングが商品として出回り始めたのは1980年代後半のアメリカです。日本に本格的に入ってきたのは2000年です。
スリングは、赤ちゃんを抱っこする抱っこ紐の一種で、布製の物が多く片方の肩に斜め掛けにし、ハンモックのように赤ちゃんを横に寝かせて抱っこする物です。
赤ちゃんは、背骨がS字型よりも、Cカーブに保って抱くと安心します。

ママのお腹の中にいる時にCカーブの姿勢で赤ちゃんはいます。
この姿勢をすると胎内に似た状態なので赤ちゃんはリラクッスして寝てくれます。
また、スリングは、赤ちゃんを包み込む事から第二の子宮とも呼ばれています。
スリングのメリット・デメリット

メリット
・新生児から使える物が多い
・オシャレ
・抱っこ紐より装着簡単
・寝かしつけが時短
・眠った状態で簡単に降ろす事ができる
・密着度が高いので赤ちゃん安心する
・コンパクトで携帯性に優れている
デメリット
・抱っこ紐よりも落下の危険性があるので、しっかりと練習が必要
・片方の肩に重みがかかる
スリングの種類

リングタイプ
スリングに2つのリングがついていて簡単に長さ調節ができます。
微調整も可能なので、赤ちゃんの月齢にあわせて密着感をかえる事もできます。
ただ、布のボリュームがあるのと使いこなすのに少々時間がかかる場合もあります。
バックルタイプ
バックルを使って、簡単に長さ調節ができます。
リングタイプより簡単に扱える事が魅力。
ただ、まれにバックルが背中の部分にあたる長時間はイタクなる場合があるので使い方や口コミをチェックしてから購入するのがおすすめです。
チューブタイプ
布を筒状にしたシンプルなデザインのスリングです。ママがたすき掛けにしてすぐに使用できます。軽くてコンパクトです。
ただ、長さ調節できないので、密着感が少ないです。
使う期間も限られママ・パパの兼用は難しいです。
スリングの選び方
・使用目的で選ぶ
・安全性の高い物を選ぶ
・サイズに合った物を選ぶ
・肩に負担があまりかからない物
パット付きや肩のにあたる部分が広い物がおすすめです。
スリングの注意点
・赤ちゃんの姿勢に注意
・赤ちゃんが呼吸しやすい様に気を付ける
・落下に注意
・長時間はきつい
・正しい使い方をマスターする必要がある
眠った赤ちゃんをリングタイプのスリングから、降ろすコツ

①スリングを降ろす時は、リングを部分を調節し少し緩める。
②赤ちゃんをベッドに降ろす。
③ママがスリングからぬける。
④スリングをそのまま掛布かわりにしても大丈夫。
スリングおすすめ5選・口コミ
それでは人気のスリングを口コミと一緒にご紹介します。
ベッタ (Betta) 新キャリーミー!
「ベッタ」は、哺乳瓶やスリングなどのベビー用品を販売している株式会社ズーム・ティーの商品です。
成長にこだわった商品作りをする「ベッタ」は、多くのママから人気があります。
対象年齢:新生児~2才頃まで
(目安として抱っこ式11.3kg)
重量:250g
・肩ひもの後ろにあるファスナーの組み合わせをサッと変えるだけで、肩ひもの長さをカンタン調整。パパと兼用可能です。
・よこ抱き、さかさ抱き、たて抱き、腰抱きの4種類の抱き方を赤ちゃんの成長に合わせてできます。
・赤ちゃんの寝かしつけにも使えます。
他の抱っこ紐のようにややこしくなくシンプルですが、慣れるまでコツが要るので箱の説明書きや動画の他に、使っている人のブログなどを見て勉強中です!
綿素材なので汚れてもすぐ洗えるし、暑くなさそう。色もどれも可愛くて迷いました。
抱き上げるまでに少々嫌がってぐずるので、そこがマイナスですかね…。
でも抱っこしたらすぐ眠ります(笑)
これから活躍しそう。
首が座ってからの抱っこも楽しみです(*^^*)
結果買って良かったです。エルゴは持ち運ぶのも装着するのも面倒で、ショッピングモールなどに行くときはエルゴでいいんですが普段のちょこちょこ使いにはスリングが便利です(^^)長さ調整が簡単でよかったのですがチャックの数がもう一つ多かったらもっとよかったかなーなんて思ったりもします。
もう8ヶ月になる6.5キロとかなり身軽な娘でもやはり肩に負担はありますが、慣れるのを待ちます。
ブロックを購入しましたが自分のファッションの邪魔にもならず凄く可愛かったです。
カドルミー
カドルミーは、安心安全の日本製のスリングです。
繊維製品における安全性の国際規格『エコテックス規格100 製品分類Ι』を取得したスリングで有害物質を含まれていない事が証明されています。
対象年齢:新生児~2歳頃まで(体重13Kgまで)
赤ちゃんのストレスを軽減できる素材はなんだろうと考えた末、至ったのがニット。
赤ちゃんは手足を自由に伸ばしたい方向に伸ばせて快適です。
装着はただ肩にかけるだけで簡単。幅広の肩ひもで肩への負担を軽減されています。
AKOAKO
akoakoとは日本のベビー用品ブランドです。
AKOAKOスリングは「赤ちゃんの抱っこを年中快適に!」をコンセプトにオリジナルの形でママの口コミにより人気です。
肌当たりを第一とした素材選びにこだわっていて、使い続けていて気持ちの良い満足できる素材を厳選しています。
対象年齢:新生児~3歳
授乳やおむつ 替えで腱鞘炎で辛い時期に役立ち、出産準備用品としても沢山のママ、イクメン(育メン)に人気です。
思ったより早く到着!
新生児から使える!のも嬉しい。
そして持ち運びも場所も取らない!
見た目もおしゃれで、生地を選べて1枚ずつ手づくりでオリジナリティーもあって嬉しいです!
複雑な抱っこ紐を使うほどでもないちょっとした買い物やお出掛けに、家事をしたい時にも抱っこしながらが可能です!
旦那にも買ってあげたいなぁ!と思ってますが、2枚目割りとかあれば嬉しいなぁ!笑
現在2カ月半ですが、洗い替え用に2枚目も購入しました。
ファムベリー
ファムベリーはママになってもオシャレを楽しめるようなデザインになっています。
また、ファムベリーのスリンぐは新生児から使えて便利な4種類の抱き方ができます。
テール部分はドルフィンのテールをイメージさせるようなラインをしています。このドルフィンテール、ママを足長のスタイル美人に見せてくれる
視覚効果もある優れものです。
対象年齢:新生児~2歳
あまり寝ない子で寝かしつけに苦労してます。
このスリングを使ってからは、両手が自由になるし、子供も包まれてるようで安心するのか比較的早く寝てくれるようになりました。
よだれでベトベトになるので洗い替えにもう1枚購入しました。
ただ、夫と共用することを考えるともう少し長さがあってもいいかなと思いました。
179センチの夫でギリギリ使える感じです
北極シロクマ堂
首すわり前でグラグラする頭もやさしく包んであげられるので、初めての子育てでうまく使えるか心配!という方も安心です。
対象年齢:生後2週間目から16キロ(約3歳)まで
重量(平均):約440グラム
(2021/01/19 01:31:20時点 楽天市場調べ-詳細)
まとめ
赤ちゃんを寝かせるコツは参考になりましたか?
慣れるまでは大変ですが、根気よく頑張ればきっと赤ちゃんもママも寝れるようになります。
スリングは
・メリット、デメリットがある
・種類
・危険性
を考え、シーンによって選ぶ事がおすすめです!
スリングで寝かしつけるママは多いです。
今回、スリングをご紹介したのは、私が受講している”ギフト教育ラボ”という乳幼児教育について学べる学校で、赤ちゃんの寝かしつけはスリングが良いと学んだのでご紹介しました!
\たくさんのママが学んでいる/
寝不足で困っているママ!
我慢せず1度スリングを試してみる事をおすすめします!
いつも上手く眠れない赤ちゃんも寝てくれるかもしれません!
是非、睡眠不足のママ試してみて下さい!
この記事で紹介した商品
(2021/01/18 17:48:28時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/01/19 01:31:20時点 楽天市場調べ-詳細)
関連記事
【トッポンチーノ】赤ちゃんの寝かしつけ「背中スイッチ」対策!
【カシウェアベビーブランケット】赤ちゃん・ママ大満足の出産祝い
乳幼児教育アドバイザー取得!子連れ受講OKのギフト教育ラボとは?
「乳幼児教育」は必要?!3歳までに始める事が重要な理由を解説!
今回の記事内容、すごく充実しててビックリしながらも、読み入ってしまいました!
言葉が離せない赤ちゃんを寝かせるのって簡単なことじゃないので、いろんな方法を知りたい方多いと思うので、いいお話の記事だなぁと思いました。
yukoさん
こんにちは!
最後まで読んで頂けてスゴク嬉しいです!!!
ありがとうございます!
赤ちゃんを寝かせるのは大仕事ですが、色々な方法があるので困っている方に実践してもらえたらいいな~と思いながら記事を書きました!