こんにちは!ムーママ(@moomama120)です!
”ギフト教育ラボ”という乳幼児の教育方法をご存知ですか?
幼児教育と言えば、モンテッソーリ教育が有名で他にもさまざまな教育方法がありますよね?
”ギフト教育ラボ”の特徴は、脳科学博士と臨床心理士が共同でつくった「日本初のカリキュラム」で学べる学校です。
今回は、私も実際に受講している”ギフト教育ラボ”の口コミと受講して4つの良かった事を紹介します!
\子育ての仕方を学べる/
目次
ギフト教育ラボの口コミ調査!
実際に体験した方の口コミをご紹介します。
おもしろいほどさまざまなことを吸収していく子どもの成長を見るのも楽しいですし、私自身も 子どもとの正しい関わり方を教えてもらえるので子育てにおいて大変参考になっています。
その後、友人の紹介で体験し入会することになりました。
親としては勉強ができるようになるだけでなく、人に優しく、心も豊かになるというところが魅力でした。
回数を重ねるごとに集中して楽しく授業に参加している様子がよくわかります。
先生方が子ども一人ひとりを気にかけてみていてくれるので親としてもとても安心です。
0歳からはじめるのは早いのではないかと主人が気にしていましたが、なんでも吸収して変化していく子どもの様子を見ながらとても喜んでくれています。
「どうしてうちの子は○○なんだろう」「もっと○○になってほしい」などお母さんの悩みや希望をギフト教育を通してプラスに変えることが出来ると思います。
科学的根拠をもつプログラムって凄いですよね。乳幼児の事を知れば知るほど、もっと深く乳幼児の事が知りたいと思い、以前から興味のあった脳科学と臨床心理が織り込んであるギフト教育の勉強しました。脳と心理の奥深さにもっと読み解いていきたくなりました。
※ファミリー教室ギフトの口コミも入っています。
口コミのまとめ
・吸収していく子どもの成長を見るのも楽しい
・特徴や成長に合わせたレッスンに興味がもてる
・人に優しく、心も豊かになるというところが魅力
・とても理論的で 安心してトレーニングを受けることができる
・「どうしてうちの子は○○なんだろう」「もっと○○になってほしい」などお母さんの悩みや希望をギフト教育を通してプラスに変えることが出来る
・子育てママはもちろんベビー系の教室をされている先生方にも是非受けて欲しいプログラム
・「この遊びにはこんな意味があったんだ!!」がクリアになる
ギフト教育ラボで勉強して4つの良かった事
まだ受講して日が浅い私ですが、”ギフト教育ラボ”に入って4つの良かった所をご紹介します。
①子育てへの考え方が変わった!
子供への声かけの大切さを知り、今まで以上に息子と話す様になった。
以前は、息子と他の子を比べてしまい「うちの子はまだ〇〇ができない。」と落ち込んだり心配する事も多く保育園の先生に相談してしまう事もありました。
ギフト教育ラボで勉強してからは、他の子と比べず息子の知的発達に合わせて子育てをしようと考えが変わりました!
②息子に対してイライラしなくなった!
「概念やイメージの違いを知る」という授業で、実際に体験する授業がありました!
そこで、自分の常識と他人の常識は違うという脳科学の勉強をしました。
ここで、子供は自分で考えて行動している!
ママとは考えが違う事があるのは、当たり前!
この授業を受けてから、子育て中に私の思い通りにならないからといって無駄に息子に対してイライラする事がなくなりました。
③遊び方を教えてもらった!
今まで、子供との遊び方がはっきり言って良く分かりませんでした!
鬼ごっこだったり、おもちゃで一緒に遊んでいましたが、こんなんで良いのかな~ってな感じで遊んでいました。
脳科学の授業で学んでから3歳までに、漢字・数字を遊びながら取り入れると、とっても吸収が良いと勉強しました。
具体的にどうやって遊ぶのかも教えてもらいました!
どれもとっても簡単な遊び方で、息子に対して声かけしながら楽しく遊べる様になりました。
④子育てに自信がもてるようになった!
今までは始めての子育てで、分からない事も多く不安がありました。
息子は先天性の病気で生まれて来たので、赤ちゃんの時は手術や入院がありました。
それもあって色々と悩む事も多かったです。
病気とは関係ないのに、出来ない事をもしかたら病気の原因じゃないか?や小さい事でも早めに気づかなくてはと言う思いでいたので、息子のちょっとした事でも私自身が敏感になっていました。
ギフト教育ラボで勉強をし始めたらは、”産まれて来てくれただけで感謝!”と言う考えになり、脳科学など子供の頭の仕組みを勉強すると知識も増え子育ての自信にも繋がりました。
ギフト教育ラボで受講するきっかけ!
私が”ギフト教育ラボ”で勉強を始めたきっかけは、インターネットでたまたま見つけた事です。
別に、
・子供が優秀な成績を取って欲しい!
・有名なスポーツ選手になって欲しい!
・私自身『乳幼児教育アドバイザー』の資格を取って今後この資格を活かしたい!
などは全く思っていません!
私が望んでいるのは、
・子供をのびのびと育てる事。
・自分の意志表示できる子になって欲しい。
・私自身が子育てに後悔・言い訳をしたくないから。
普段、私はフルタイムで仕事をしているので、息子は保育園で過ごしています。
可哀想な思いをさせていないだろうか?
と不安になる事がよくありました。
心配・不安になる位なら、私の「1か月の分の給料を支払って勉強しちゃえ~」と勢いで始めました!
乳幼児教育ギフト教育ラボとは?
「ギフト」では、脳科学博士と臨床心理士が共同でつくった「日本初のカリキュラム」を学べます。
子どもの性格などは3歳までに決まると言われています。
しかし、
日本では脳・ココロの発達段階に合わせた教育がほとんどなされていないのが現状。
「ギフト教育ラボ」は、脳科学者と臨床心理士が膨大な研究結果をもとにつくりあげたプログラムです。
今までお子さんと接して分からなかった事、疑問に思った事の解決策にもなります!
また、お子さんの運動能力・コミュニケーション能力・キレにくい子の育て方・才能豊かに育てるきっかけを掴むことができます!
ギフト教育ラボは、他の幼児教育とはここが違う!

他の幼児教育では、
・IQをあげる
・小学校受験
・丈夫な体づくり
・英会話
などの内容で、子どもに「こうなってほしい」という親の希望や目的にあわせて習い事をし、必要とされる能力を高めていくという方法が一般的でした。
IQや社会性・英会話・運動神経は私たちの持っている才能のほんの一部です。
それぞれの能力を高めていくのに、大きな土台を備えていない状態では時間とお金をたくさんかけても「つめこみ教育」になります。
ギフトがフォーカスしているのは、誰もが生まれながらに持っている「無限の能力」です。
その土台を育むことで、全ての能力の底上げができるという考え方でトレーニングを行っています。
人間として生きるための「基礎」を重視するギフトなら、人が本来持つ個性や可能性を伸ばせるメリットがあります。
ギフト教育ラボ、どんな人が学んでる?
・子育て中のママ→約60%
・子供と関わる職業の方→40%
(保育士・幼稚園の先生・看護師さんなど)
ちなみに、先日オンライン講座を受講した時は子育てママ3名とお子さんと関わる職業の方1人と授業をうけました。
まとめ
今回は、”ギフト教育ラボ”の口コミについてと私が実際に体験して良かった事をご紹介しました!
こちらは、受講後アンケートのグラフです。
満足度→99.8%
子供の成長実感→97.9%
と言う高評価ですね!
ギフト教育ラボは他の幼児教育とは違って、土台を育むことで全ての能力の底上げができるという考え方でトレーニングを行っています。
特に3歳までの子供の脳がとっても吸収が良いので、興味がある方や始めたい方は早めに乳幼児教育をする事をおすすめします!
”ギフト教育ラボ”は無料の資料請求もあります!
\子育ての仕方を学べる/
良かったら参考にして下さい!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
関連記事
・乳幼児教育アドバイザー取得!子連れ受講OKのギフト教育ラボとは?
・【ギフト教育ラボ】無料オンライン体験談を解説!私がした7つの質問
・子供のおもちゃを増やさずに賢く遊ぶ2つのコツ!与え過ぎは悪影響?
・「乳幼児教育」は必要?!3歳までに始める事が重要な理由を解説!
プラスになることが多い講座っぽいですね。
子育ての考え方が変わったっていうのがすごく大きいことな気がしました。
子育てはいろいろな苦労があると思うので、こういう前向きなものって摂り入れたい方多いんだろうなぁと思いました。
yukoさん
口コミは良かったです。
私も実際受講していますが、なうほど~と思う事が多く受講して良かったと思っています!
私自身に知識が付き子育てがすごく楽しくなってきました!