こんにちは!ムーママ(@moomama120)です!
突然ですが、乳幼児教育に興味がありますか?
うちはお受験をする予定もないし必要ないわ!
そんな、ママ!
乳幼児教育はお勉強ではありません!
人間の脳は3歳で80%・6歳で90%・12歳でほぼ100%完成する事をご存知ですか?
3歳までの大切な時期に乳幼児教育を実施すると、子供達の才能や可能性を広げられるきっかけにもなります!
今回は、乳幼児教育の必要性について私が受講している”ギフト教育ラボ”という乳幼児教育について学べる学校で、勉強した事を少しご紹介します!
\子育ての仕方を学べる/
目次
乳幼児教育って必要?
乳幼児教育とは、
・0才未満→乳児
・1~6歳→幼児
6歳までの子供が持つ可能性を引き出すための教育の事をいいます。
年齢に応じた遊びやお友達との関わりの中で色々な発見や体験を重ねていくというのが乳幼児教育の特徴です。
また、乳幼児期(6歳未満)どんな事にでも興味を持つ事ができる時期です。
この時期にママ・パパが子供の得意な事を知ると、才能や可能性を広げられるきっかけになります。
そういった意味でも、乳幼児教育は必要です!
特に3歳までの教育がとっても大切です。
私はフルタイムで仕事をしているワーキングマザーです。
少しでも息子と一緒にいたいと思い、子供をスクールに通わせるのではなく私自身が乳幼児教育や子育ての知識を得る為に”ギフト教育ラボを受講しました!
自分が勉強するメリット
・子供と接しながら乳幼児教育が可能
・子供をスクールに通わせる場合、兄弟がいると人数分お金がかかるが、私自身に知識があれば通わせる必要がない
・スクールに通わなくていいので、不必要な教材を買わなくて済む
・私自身が子育てに自信が持てる
そんな理由で、私は乳幼児教育の勉強を始めました。
\子育ての仕方を学べる/
乳幼児教育3歳までに始める事が重要な理由

人間の脳は
3歳で80%
6歳で90%
12歳でほぼ100%完成します。
「脳が3歳までに8割決まる」ということは、科学的に立証されています。
ジャクソン・スキャモンの発育曲線

4つの系統は発達具合をグラフに表しています。
赤→リンパ節
青→脳
緑→全身の外形
オレンジ→生殖器型
横軸が年齢で縦軸が発育状況です。
緑色の線
20歳で100%になっています。
これは、成長を表していて身長・体重をさしています。
青色の線
脳をさしています。
・3歳→80%
・6歳→90%
・12歳→100%
をむかえる事実が明らかに分かります!
日本の義務教育は6歳~15歳までの9年間です。
これって、緑色の「身長・体重」の発育に合わせて作られています。
でも、脳って6歳で90%完成します。
「本当は6歳より前に学習をした方がいいよね?」と言う考え方で幼児教育の重要性が分かります!
乳幼児教育どんな事をするの?
皆さん、幼児教育ってどんなイメージがありますか?
おそらく勉強と思う方が多いと思います。
しかし幼児教育=勉強ではありません。
乳幼児教育の方法は色々とありますが例えば、
・指先を使った遊びをし脳を活性化させる
・遊びを交えながら漢字・数字を自然に覚えさせたりします!
3歳までに知性・運動・社会性の全ての土台を完成する事です。
乳幼児教育の効果

子供には
・様々な経験をしてシナプスを繋げる事により、子供の本来持つ力を引き出す
・自己肯定感や探究心が育ち人間としての土台が育つ
・愛着が育ち優しい子になる
・学力の基礎が育ち学習意欲のある子供になる
・バランス感覚に優れ、運動神経の良い子に育つ
ママには
・育児の声かけ方法を学ぶ
・楽しく育児をしながら子供の能力を伸ばす
・子供の困った行動への対応を知る事ができる
・育児にゆとりが持てる
・親としての自信が持てる
・子育てが楽しくなる
子供目線で考える教育
子供は年齢に関係なく自分の興味のあるなしで行動します。
きちんと意志を持っています!
子供の気持ちを受け止め気持ちに沿った、幼児教育を考えていくことが大切です。
子供の可能性は無限大です。
その可能性を伸ばすには気持ちを大切に育てることがポイントになります!
乳幼児教育の学校に通って私が変わった所

出来ない事に対して心配しなくなった
息子の出来ない事に対して心配しなくなりました。
今までの私は、息子と周りの子を比べる事が多かったです。
保育園へ行くと、息子より1か月後に生まれた○○ちゃんはあんなにお話が出来るのに、うちの子は○○ちゃんほどお話ができない!
「うちの子は大丈夫なのかな?」と、勝手に悩んでいました。
他の子より出来る事はそんなに褒めてあげず、出来ない事ばかり目につき勝手に心配になっていました。
しかし、”ギフト教育ラボ”で勉強し始めたら、他の子とは比べず息子の知的発達に合わせて子育てをしようと考えが変わりました!
その結果、今までのとは逆で出来る事の方が目につくようになりました!!
自分の感情は自分の責任
始めての授業で、概念やイメージの違いを知る授業がありました。
そこで『自分の常識は他人の常識とは違う事』を体験しました。
これスゴク大切な事だな~と思いました!!!
<例えば>
友達と一緒に遊んでいて、私が友達と一緒に食べる為にお菓子を作って来たとします!
私の想像だと、きっと友達はお菓子を喜んでくれるだろう~。
と期待をしています!
しかし、実際に友達にお菓子を渡したら「いらない」と言われた。
自分は喜んでもらえると期待していた分「いらない」と言う言葉がスゴク悲しくなった!
これって自分の考えが思い通りにならなかったから、気持ちが沈んでしまった話ですよね?
相手の思っている事と自分の思っている事がイコールでは無かったから悲しいんですよね?
自分の感情は自分の責任!
この授業を聞いて、確かに~と共感しました!
子供も一緒です!!!
子供は自分で考えて行動している!
ママとは考えが違う事があるのは、当たり前!
この授業を受けてから、子育て中に私の思い通りにならないからといって無駄に子供に対してイライラする事がなくなりました!
子供にもこんな変化が!
今までの私は子育てに自信がなく、スムーズにいかないとイライラしてしまう事もありました。イライラが態度にも出ていたのか、子供もよくグズっていました!
しかし、今は子供も伸び伸びと生活している様に私には見えます!
それに、授業で習った遊びを息子に実践してみると、いつも息子は楽しそうに遊びに付き合ってくれます!
急に色々な事が出来る様になり、遊び方の工夫でこんなに違うんだと実感しました!
\子育ての仕方を学べる/
まとめ♪

・人間の脳は3歳で80%完成する!
・子供の能力を引き出したかったら早ければ早いほど効果がある!
・ママとお子さんがペースを合わせて行う事!
・お子さんの成長年齢ではなく、知的発達にあわせて行う事がポイントです!
少しでも乳幼児教育についてママ自身が学びたいと興味があるのなら早めに行動する事をおすすめします。
私の息子は今2歳ですが3歳までに始めて良かったと思います!
”ギフト教育ラボ”は無料で資料請求ができます!
無料ですし勧誘もないので資料請求をしてから、検討しても良いかもしれませんね~!
\子育ての仕方を学べる/
関連記事
・乳幼児教育アドバイザー取得!子連れ受講OKのギフト教育ラボとは?
・【ギフト教育ラボ】無料オンライン体験談を解説!私がした7つの質問
・子供のおもちゃを増やさずに賢く遊ぶ2つのコツ!与え過ぎは悪影響?