赤ちゃんって可愛いくて、1日じゅう見ていても飽きない存在ですよね?
赤ちゃんを見ていると、
「目はどの位見えているの?」とか
「耳はいつから聞こえるの?」など、
色々と疑問が浮かんできますよね?
赤ちゃんの体の疑問を調べてみました!
【ギフト教育ラボ】子育ては学ぶ時代?乳幼児教育を学べる教室を調査

【ギフト教育講義】指先を使った遊び!ねらいは脳育!100均アイテムで賢い子に!

目次
赤ちゃんの目
赤ちゃんの目はどの位見えているの?
生まれた時の赤ちゃんの視力は、0.02程度で、「まぶしい」「暗い」といった明暗を認識することができます。
生後6ヶ月で、0.1程度見えます。
どんなふうに見えるの?
大人は、見た物の質感「ザラザラ」「ツルツル」など分かりますが、赤ちゃんは立体的に見えません。
色々な物を見て、口に入れたりして経験を積んでいきます。
【ギフト教育も勧める】赤ちゃんの視覚発達にも良いモービル10選!

子供の運動音痴は運動神経が悪いだけじゃない?視覚機能が原因かも

赤ちゃんの耳
赤ちゃんはいつから聞こえるの?
赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から色んな音を聞いています。
娠5週頃に耳の元になる細胞ができます。
妊娠8週頃になると耳の形ができあがっていきます。
そして、妊娠20週頃にはママの血液が流れる音や心音、声の響きを感じ取れるようになっているといわれています。
赤ちゃんの口
なんでも口に入れるのは何で?
赤ちゃんは、何でも口に入れてしまい困ってしまいますよね((+_+))
赤ちゃんは「ザラザラ」や「ツルツル」といった質感や大きさ、硬さや柔らかさなど口で認識します。
その行動で脳が刺激されて、知能も発達していきます。
また、歯が生える時期にも歯茎がむず痒くて、なんでも口に入れる事もあります。
赤ちゃんにとって口に物を入れる事は、大切な事ですが誤飲に十分に注意をしましょう。
【ギフト教育受講】食育とは?子供に悪影響をもたらす6つの「こ食」

赤ちゃんの運動
赤ちゃんの運動って?
赤ちゃんの運動はすべて偶然から始まります。
意識をせず何気なくした事に対して返ってくる反応から学習します。
例えば、自分でゴロゴロと転がって寝返りができた!自分でやって初めて分かります。
赤ちゃんの触るの始まりは?
赤ちゃんはお腹の中で、何かのはずみでママのお腹の内側に触ります。
この様なきっかけで今度は自分で動いてみて、自分の体を触ります始め、手と手を合わせたり、指しゃぶりをしたり「さわる」「さわられる」を体験します。
【ギフト教育ラボ講義】赤ちゃんのベビーマッサージ13の良い効果とは

子供と「ちぎり絵」指先を鍛える知育を始めよう!3つの効果と注意点

赤ちゃんの眠る

赤ちゃんはよく眠るのはなぜ?
赤ちゃんがよく眠るのは脳機能を完成させる為です。
脳機能がまだ未熟な赤ちゃんは、たっぷり寝ましょう。
眠りは脳の成長発達にとって重要な事です。
赤ちゃんの早寝早起きは重要?
赤ちゃんは規則正しい生活習慣が大切です。
睡眠のリズムは、胎児期から乳児期に発達します。
2歳までにはぼ完成します。
この時期にきちんと生活リズムを作りあげる事が必要です。
昼間は楽しく遊び、寝る時は部屋を暗くして静かに眠りにつける環境作りをしましょう。
ママ・パパの仕事の都合などでなかなか早くに寝かしつけが難しい方もいらっしゃるかもしれませんが、子供の健康の為に少しずつでも意識して睡眠習慣を整えましょう。
【睡眠が乱れが影響するもの】
・成長ホルモンの分泌が抑えられる
・脳にある体内時計の混乱
・知能や運動神経の発達の遅れ
・情緒不安定など
2歳以下の子供にとって、眠りは健康の基本になります(^^)/
赤ちゃんを寝かしつける9つのコツ!横抱きスリングおすすめ5選!

おひなまき!赤ちゃんを寝かせる救世主!4つの効果・巻き方・注意点

最後に♪
赤ちゃんは、何気ない行動がとても大切な事で一つ一つ意味がありますね。
ママ・パパは赤ちゃんの成長発達や学習を邪魔をしない様に、見守ってあげる事が大切ですね♪
関連記事
【ギフト教育も勧める】赤ちゃんの視覚発達にも良いモービル10選!
子供の運動音痴は運動神経が悪いだけじゃない?視覚機能が原因かも
【ギフト教育受講】食育とは?子供に悪影響をもたらす6つの「こ食」
【ギフト教育ラボ講義】赤ちゃんのベビーマッサージ13の良い効果とは
赤ちゃんを寝かしつける9つのコツ!横抱きスリングおすすめ5選!
おひなまき!赤ちゃんを寝かせる救世主!4つの効果・巻き方・注意点